平成29年度第1回市町村議会議員特別セミナー 研修報告

  • 日時 2017年4月13日~14日
  • 場所 JIAM(全国市町村国際文化研修所)
  • テーマ 1「大震災を乗り越え、未来を築く」
  • テーマ2「世界情勢と地域経済」
  • テーマ3「デジタルでメディアはどう変わったのか~地域振興と情報発信」
  • テーマ4『市町村議会の活性化に向けて」

研修を終えて

福島県南相馬市の桜井勝延市長の講演には心を打たれた。涙が止まらなった。農業を志し宮沢賢治の後輩にあたり、農業をされていたが頼まれて市議になり市長になられた方だ。南相馬市は脱原発宣言をしている。3.11当時の事では報道されていない事が多いことも改めて知った。非常事態では議員も執行部もない。議論する暇はない。執行部に協力していただきたいという言葉、また、心身の健康のために毎朝1時間走っていること、南相馬市の原発関連死は479名。3か月で250人亡くなった。病院も避難したたので特養や病院に入所している方は自分で入院先を探さなくてはならず、過酷だったことも聞いた。強制避難で命を絶えさせられた方が多かったそうである。

原発を稼働させなくても生きていける。命が大切なのか、お金が大切か?原発はなくても生きていける。官僚に現場を知らせることが私の仕事。国に頼っているだけでは何にもならない。国の職員は素晴らしい。でも現場を知らない。

養豚の豚が餌がなくなり人が避難して共食いをする。牛は餓死する。牛は餌がなくなり、それでも生きのびようと柱までかじっていた。そんな牛を殺してきた。悔しさが私のバネになっている。地域がなくなる。

住民を勇気づけるのが議員であり首長。非常事態では首長に協力してすべての住民のために動くべき。すべての市民を元気に、子どもたちに希望を与える。気持ちを前に持ち続けるのは容易なことではないが、乗り越えられるのではないかと思っている。限界集落などといわれることなく地域を盛り立てて頑張ってほしい。・・・・・講演には心を打たれた。直接お会いすること、お聞きすることができ幸運でした。

「世界情勢と地域経済」では、株に係ることで世界経済、日本の経済状況、地域経済がよくわかることを知った。株価は政治に大変左右される。地域経済も市政も影響を受ける。グローバル化している現在は株価をきちんと見ながら市政運営のかじ取りをすることは重要だと分かった。株価の動向には注意を払わなくてはならない事を気づかされ、大変勉強になった。

「デジタルでメディアはどう変わったのか~地域振興と情報発信」では、2003年からインターネットメディアが急激に伸びている。それと共に新聞や雑誌などが少しずつ衰退しているのがデータでよくわかった。TVはGDPのグラフとリンクしている。議会報告などの発信の工夫が必要であることがよくわかった。また、ソーシャルメディアでの失敗例など具体的でわかりやすかった。情報発信方法の工夫、変化が必要であることがよくわかった。

『市町村議会の活性化に向けて」は、政治家による『口利き」はしてはならないという話と武蔵野市で計画行政を市民参加で進めてきたことに係って来られた話で始終した。森友学園問題等が大問題となっているからこの話題だったのか、がっかりした。今まで私には「口利き」以来はほとんどない。2~3回はあったがすべてお断りしている。「口利きは駄目」を始終聞かされたのは疲れた。また、計画行政で様々なことができた時代は良かったが、現在はすべての事を計画行政でできる時代ではない。あれか、これか、どちらかを選択しなくてはならない時代であり、あまり参考にならなかった。質問時間も全くなかった。地方分権推進委員会委員だったとのことなので質問もしたかったが、大変残念であった。

武蔵野市は聞くところによると全国で唯一自治会のない市だと聞いた。自治会の加入率が下がっていることが茅ヶ崎市でも問題になっている。自治会に入って高齢者なので当番が回ってきてもできないので入らない方、自治会は上意下達のようで行事の度に「あれやれこれやれ」と言われてやらなくてはならないのはおかしい自分たちの事は自分たちで行い、自分たちでBBQ等を決定してやるから自治会はもういいよ・・・・等、加入されない方が増えている。一方、行政にとっては自治会を通して様々な事が実施できるので自治会は頼りになる存在でもあるが、自治会のあり方は検討する時期に来ているのかもしれない、その事について質問したかったが出来なかったのは大変残念であった。講演の時間は守っていただき質問時間をとっていただきたかった。

指定管理者制度のあり方~公共性の観点からの検証~

日本弁護士連合会主催・公益財団法人日弁連法務研究財団共催セミナー 研修報告

日時 2017年4月18日(火)13時~17時 場所 便籠氏会館クレオA

指定管理者制度を導入した図書館にはひずみが凝縮している?!

指定管理者制度は間違って使用すると良くない方向へ行ってしまう。図書館を例にとって講演があった。

図書館とは何か?

図書館とは知的技術支援の場・・・様々な人が利用しているが、その個々人を知的に支援する場である。知のナビゲーター(司書)がいてナビゲートしてくれる場である。➡知の拠点である。そうであれば長期視点が必要で、指定管理者では難しい。指定管理者を導入した図書館に於いて、郷土の資料がないがしろにされた事態が起こった。郷土の歴史、文化を大切にする図書館であってほしい。

一方、図書館を賑わい空間にしようとする視点がある。➡財政論で考えると、賑わい空間を作るために大金(税金) を投入して良いのか?疑問である。

様々な図書館と一般行政との連携はできる!!

図書館には県立図書館、市立図書館の他にも学校図書館、大学図書館、専門図書館(例えば市政専門図書館)がある。指定管理者での運営ではネットワーク形成は難しい。

地域の書店は大切・・・書店はまちの文化のバロメーター

何とか書店には頑張ってもらいたい。(私もそう思う)書店との連携は大切。書店は地域にとって読書環境形成に大切な存在である。図書館を直営でやっていれば。地域の書店から本を購入することができる。

地域の書店から図書館への蔵書について提案をしてもらい、図書館司書と会議をして書店から本を購入する。書店、図書館、双方にとって貴重な会議である。

図書館では様々なことができる

  • 歯についての本を読んで、歯磨き指導をする。
  • 放課後児童クラブを図書館でやる。
  • 認知症の支援

図書館ではそれについての本、それについての専門家、市の担当など様々な組み合わせで様々なことができる。もっとアイデアを出して活用すべき。直営であれば様々なことができる。

指定管理者制度の運用における問題点~全国の事例から

公の施設の指定管理者制度の導入状況等に関する調査結果によると指定管理者の取り消しは全国で出ている。施設の統廃合が最も多いが、直営へした事例は約4割近くある。理由としては、

  • 「費用対効果・サービス水準の検証の結果」
  • 「子ども子育てサービス拡充のため」等が多い。

一方。指定管理者側からの意見は、

  • 一般管理費を含むフルコスト計算を
  • 一定額の利益、繰越金(あるいは積立金)を認め、「精算」項目は廃止すること
  • 指定管理者制度の主旨に相応しい科目の創設を(委託料ではなく)
  • 収益をあげても次回更新時には指定管理料を減らされる心配がある。
  • 自治体職員の意識が薄れている。(ソースアウトした)仕事の中身が把握できていない。外から数字だけ見ていてわからない。一番の問題は、行政側に公共施設をどう使いたいかビジョンがない事。自治体自身が施設の設置使命を明確にすることが大切。

保障行政とは何か

  1. 遂行責任  これまで行政は自身の手で事務事業を遂行してきた。
  2. 保障責任  行政の自身の手で遂行しない代わりに指定管理者制度によって民間事業者の遂 行責任を保障しなくてはならない➡民間事業者が遂行責任を果たしているのか、指示・監視を及ぼさなくてはならない。自身の手で遂行するよりも難しいことがありうる。

指定管理者と行政との対話の機会は必要

静岡県では実施している。事業者と行政では会計決算など違いが多く、対話で溝を埋めていくことは必要不可欠。とくに事故が起こらないように安全管理の専門家が施設の状況を実地確認したり、施設の設置者として確認しなくてはならない。また、労働関係法令遵守への取りくみ状況の確認についても同様である。

研修を受けて

指定管理者制度が始まって10年以上たった。ここで立ち止まり茅ヶ崎市においても検証すべきだと思う。指定管理者制度へ移行した事によって、市民の声は反映されなくなっていないか?より効果的な運営ができているか?費用対効果はどうか?検証すべきであると思う。また、指定管理者制度基本条例案についての説明もあったが、茅ヶ崎市では指定管理者制度導入に関する基本的考え方を示しており、これと照らし合わせると今回の条例案では抜けているものも見受けられた。指定管理者制度を適用している施設について、今のままで良いのか、それとも直営に戻すべきか、検討する必要があると思う。他市の事例も参考になった。さらに調べたいと思う。

江の島ヨットハーバーのその後

江の島ヨットハーバーの運営問題、『ハーバーマスター職位の復権』を願う署名、皆様のお力でハーバーマスターは4月より本来のハーバーマスターに復権されています。ほぼ1年ぶりにハーバーマスターブログを更新されています。ハーバーマスターブログ

県セーリング連盟の方々のお力、皆様の署名のお力とともにヨットハーバーを運営している湘南なぎさパークの株主の方々のお力添えは大きかったと思います。臨時株主総会が開かれ社長交代がされたと聞いています。

以上、遅くなりましたが、ご報告でした。ひとまず良かったです。ありがとうございました。

暖かくなってきました。私もハーバーへ行きたいです。

茅ヶ崎ゴルフ場は更に3年間の運営継続へ

平成29年3月31日
茅ヶ崎市議会員 各位                      企画部長

茅ヶ崎ゴルフ場の暫定利用延長 について について
このことについて、新聞報道及び神奈川県への聞き取りにより経過が明らかなったため、次のとおりご報告させていだきます。

【経過概要】

  • 茅ヶ崎ゴルフ場については、 平成28年10月の優先交渉権者辞退後も、その利活用に関して、神奈川県と協議 を進めてまいりました  。
  • その 中で、今後の暫定利用の延長について運営会社と調整をしている旨の報告 は受 けてい ましたが 、契約締結に至ったという連絡は来ておらず、市としては3月31 日の新聞報道で知ること と なりました 。
    ※朝日 新聞3月31日 朝刊29面
  •  28日 (新聞報道 の29日付は事実誤認)の 契約締結後、神奈川県の 担当者 が新聞記者からの 電話取材を受け、その内容 が記事にな ったものです 。
  • 3月31日の報道がなされた後、 茅ヶ崎市からは、住民の関心も高い当該地の土地利用に関して暫定利用の延長は、大き な動きであり、 今後も協議を進めていく中で市に 情報提供がないことは適切でないことを神奈川県に伝えました 。神奈川県から は、 今回の対応は適切でない部分もあっため、今後は密に情報交換していく旨の 発言があ りました。

【新聞記事 の概要】

  • 平成29年4月1日~平成32年3月31日の3年間
  • ゴルフ場運営会社( 観光日本株式会社  )と の賃貸借契約
  • 本来は、年額約1億9千万のところ市への交付金相当の約 6千2百万円で契約                                                                       以上

3/31に市議会事務局より「標記の件につきまして企画経営課より本日、正副議長へ説明があり、議員の皆様に情報提供がありましたので送付いたします。」とメールで来ました。

正式にゴルフ場の運営継続が決まり、ひとまず、良かったと思います。

株主は社会を変える1つの方法

某企業の株主総会へ行ってきました。株を買うのは資産をつくる為というイメージが大きかったのですが、株主になって株主総会で意見を述べることは社会を変えることにつながると感じました。

世相を反映している質問が出ました。

労務管理をきちんとしていただきたい

昨年は、他社で新入社員が過労自殺した痛ましい事件が起こった。社会問題になった。たとえ1人でもこのような事件が起これば企業のイメージダウンは避けられず、株価に影響が出るだろう。労務管理は企業にとっては大きなリスクである。部下に任せるのではなく社長自らがきちんと把握してリスク管理をしていただきたいがいかがか?➡➊残業時間が少ないのに売上が多い等、サービス残業がないかを財務でチェックしている。➋内部監査室と広報IR室は社長直轄であり、年2回の抜き打ちチェック等、こちらでもチェックしている。➊➋をしているが今後も念には念をいれてチェックしていく。

女性の取締役が1人もいないのは企業の弱点である。改善していただきたい

現在、適任者を探している。早急に改善したい。➡来年は改善されるでしょう。改善されなければ動議が出る可能性もあると思います。

ビッグデータの活用無しでは成長できない

私たちのデータがどのように活用されているのか垣間見ることができ、茅ヶ崎市で進められている「道の駅」についてもしっかりデータに基づく需要予測がされるべきだと改めて思った。

景気の動向等が身近にわかる

4半期でみると最終4半期は収益がV字回復したとのことで業種によって差異はあっても、茅ヶ崎市の法人市民税収入もアップするのではと期待した。その業種の今後について知ることは楽しい、今後の目の付け所が変わる。コスト削減の方法は市政にも反映できることだった。

株主になって意見を言うことは世の中を変えることにつながる

株主総会には様々な方が参加していてとても面白いです。仕事で参加できない方が多いと思いますが、参加できる方は参加しましょう。茅ヶ崎市に関係のある企業の株を買うのも良いかもしれないと感じました。

浄見寺の桜を昨日見に行きましたが、まだでした。見事な枝垂桜は茅ヶ崎市内です。