29年度予算は茅ヶ崎市財政のターニングポイント

松島幹子 来年度予算は財政調整基金の取り崩しだけでは足りず、市有地の売却費を含めてやっと予算編成ができた状況である。税収の伸びが期待できず民生費が毎年増加している。将来人口に見合うように公共施設をコンパクト化すべき時に、既に進んでいる大型公共施設工事に加え、さらに新たな大型公共施設建設計画を進めることは、財政破綻への後戻りのできない道へ踏み出すことであると思うがいかがか。

市長 本市の財政状況については、財政指標は健全である。道の駅、市立病院別棟建設、(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館、地域医療センターについてはこれから将来にわたっての本市の新たな財源を確保していくという部分で有効な施策であり市民の生命、財産を守っていくために必要不可欠な事業であるのでご理解いただきたい。

(議会だよりに載せる原稿より)

しっかり需要予測していない?!!

「道の駅」など大型公共施設を建設して財政確保できるだろうか?昨年12月議会で新たにつくる「道の駅」の需要予測について質問したが、きちんとした需要予測はしておらず、134号線を通る車の台数から…ぐらい寄るだろう×全国の道の駅の一人当たりの売り上げ単価の平均1000円=14億円・・・年間14億円の売り上げがあり、道の駅は黒字になる。・・・という需要予測でした。そんな需要予測で予想通りになるのだろうか?

減額され続ける耐震促進計画事業費

一方、市民の皆様が望むのは災害に対して少しでも安全である事。特に火災クラスター地域と言われ、広域避難場所が問題になっている茅ヶ崎市にとって対策は急務です。

火災クラスター地域で大切なことはまずは火災を出さない事です。

昭和56年以前の旧耐震基準でできた建物の耐震補強工事を進めるために補助金を出しています。国費からも補助が出ます。しかし、ここ数年、応募しても抽選で当たる確率は1/2。補助額は最大50万円~70万円(耐震診断の補助も含めると73万3千円)

あと年間1000万円~1500万円あれば、耐震補強を行いたい方全員への補助金が賄えます。耐震補強の補助金を増やすべきだと思いますが、来年度は耐震促進計画事業費は約3000万円。27年度は約8600万円、28年度は約3300万円ですから年々減額されています。

29年度予算の採決は、明日です。議会本会議最終日です。

皆様には財政の現状を知っていただき声をあげていただきたいです。

 

最終日討論

平成29年第1回茅ヶ崎市議会定例会において討論いたします。反対する議案のみ討論します。
まず議案第5号平成29年度茅ヶ崎市一般会計予算には反対します。昨年末に市みずからが予算編成方針として、聖域を設けることなく、全ての事業に対し休廃止を含めた見直しを断行していくとしていたように、大型公共施設工事、例えば道の駅や市立病院別棟建設、(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館、地域医療センターなどの新たな公共施設建設の休廃止を決断しなくてはならなかったはずですが、これらの休廃止は全く行わない予算となっており、平成29年度予算が可決されれば、これらの大型公共施設建設工事は進んでいくことになり、後戻りできなくなります。将来の財政に禍根を残すことになると思います。賛成することはできません。
平成29年度予算では、新たな大型公共施設建設予算が組まれている中で、一方では、財政的な理由で88歳の方へ敬老祝い金を廃止する予算となっています。削減される敬老祝い金の総額は約900人分で、約450万円です。また他方では、ホノルル市交流事業費として約980万円が予算化されています。これは、家庭に例えるならば、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、88歳、米寿おめでとうございます。お祝いをしたいのだけれども、お金がないのでお祝いは割愛します。でも、私はホノルルフェスティバルと花火大会のためにハワイまで行ってきますということです。市民の税金は市民のためのものです。米寿のお祝いがなくなり、茅ヶ崎市では長寿祝いは99歳からとなりました。大変残念だと思います。
また、平成29年度から大きく変わることは、保健所政令市へとなり、県の保健所を市が運営することになります。平成29年度予算にはその影響がはっきり出ています。平成29年度の保健所政令市移行による市の一般財源からの持ち出しは約3億4400万円です。この費用は市税収入の大幅な伸びが期待できない中、今後、永久的に毎年かかってきます。平成29年度予算では、現茅ヶ崎保健福祉事務所の賃借料を5年間免除、5年間の県職員派遣費用の県負担、県の衛生研究所へ依頼する衛生検査手数料の5割減免、犬などの抑留捕獲業務の受託等、合計約1億2000万円分の県の支援がありますが、これは平成29年度限り、または今後5年間限りで、今後の県との協議結果によっては3億4400万円プラス、これらの費用約1億2000万円がさらに上乗せで、毎年永久的にかかってくる可能性があります。保健所政令市移行は今後の茅ヶ崎市財政の大きな負担になり、賛成できません。
予算を細かく見ていくと、図書資料購入費が、人口はふえているのにわずかに減額になっているなど財政の厳しさがうかがえますが、減額され続けている耐震促進計画事業費については特に申し上げます。茅ヶ崎市は神奈川県下で最大の火災クラスタ一地域とされており、対策が急務です。まずは大地震が来ても火災を出さない、家がつぶれない対策、避難しやすい対策を進めることが必要です。そのような理由から、昭和56年以前の旧耐震基準でできた建築物の耐震補強工事を進めるために国費からも補助が出るため、市は補助金を出しています。補助金の応募者1件に対する補助額は1件当たり最大約50万円から約70万円です。しかし、ここ数年、応募しても予算が少ないため、応募者全員分の予算はなく、すぐになくなるため、公平性を期すために、年1回の先着順ではなく、年1回の抽せんとなっており、抽せんで当たる確率は約2分の1です。半数の方は補助金が受けられない状況です。あとさらに年間1000万円から1500万円の予算があれば、耐震補強を行いたい方全員への補助金が賄え、木造住宅の耐震化が進みます。耐震補強の補助金をふやすべきだと思いますが、平成29年度予算の耐震促進計画事業費は約3000万円で、前年度より300万円減額、平成27年度は8600万円の予算でしたので、そのころに比べると3分の1ぐらいに減額されています。民間の特定建築物の耐震化が終了したことも予算が削減された理由の一つではありますが、安全・安心のためにはきちんとこの事業の予算をつけることで、進んでいない木造住宅の耐震化を早急に進めるべきことも申し添えます。
次に、議案第11号平成29年度茅ヶ崎市病院事業会計予算について、平成28年度予算の一般会計負担金は約9億4000万円でしたが、平成29年度は約7億500万円と大幅に一般会計負担金を減額した予算を出されたことは大変評価するところですが、私は茅ヶ崎市立病院の別棟建設には反対です。救急や診療スペースなとが手狭になったとの理由での総額約10億円の別棟建設には反対してまいりました。建設費が含まれている予算には賛成できません。理由は、年々減少している人間ドックなどの健診事業に健康管理センターのスペースを使っていますが、今までも申し上げているように、茅ヶ崎市立病院は第2次救急病院としての業務に専念し、健診事業、人間ドックを廃止すれば看護師不足を少し緩和することができ、病床稼働率を上げることも可能になります。調べてみたところ、このようにしている全国の他の市立病院、公立病院は結構ありました。健診事業を廃止して救急に専念している病院は結構ございます。健診事業を今後、今よりも充実させ収益を上げるのか、それとも廃止してスペースをほかへ有効活用するのかその判断をしないまま、単にスペースが足りないからと別棟を建設するのには賛成できません。議案第11号平成29年度茅ヶ崎市病院事業会計予算については反対いたします。
次に、議案第12号、議案第15号、議案第17号、議案第22号、議案第31号、この5議案は全て保健所政令市移行に伴う議案であり、保健所政令市には反対していますので、この5議案にも反対いたします。

医学の進歩はものすごい~先進医療推進フォーラム

2人に1人が癌にかかる時代と言われています。「完治を目指す革新的医療」 第4回先進医療推進フォーラム 主催一般財団法人 先進医療推進機構 に参加しました。

  • 医学の進歩はものすごいスピードである事
  • 技術進歩に法整備が追い付いていない
  • 日本が遅れている、海外では命が助かっても日本では命が助からない分野がある
  • 世界の情報や最新情報を知り、医師や研究者の後押しできるように声をあげる(政治に働きかける)活動をしなくてはならない事  を特に感じました。

専門家ではないので聞き間違いもあるかもしれませんが、私たち国民も知らなくてはならない事、政治と直結していることがよくわかりましたので、昨日のメモから思い出しつつ報告します。

 

かんかい➡完治へ

  ※【寛解・緩解】全治とまでは言えないが、病状が治まっておだやかであること

放射線治療の現状

 放射線治療は増えている。技術の進歩とともに癌になる方が増えている現状がある。ネット検索をされる方も増えて2000年、コンピューターの本格的な進歩、普及と共に増えている。
がん治療の3本柱は➊手術➋化学療法➌放射線療法とされて、20年前までは具合を良くするという程度だったのが、現在では切らずに治すというところまで来ている。
 進行例でも放射線治療ができる。
以前の2次元的治療(正常組織への被ばくが多い)から➡3次元的治療(あてたいところへ集中的にあてる)ことができるようになった。
コンピューターによる技術の恩恵・・・・今はあてたい方向で強さも調節できることが実用化している。
ピンポイント治療・・・ガンマナイフの応用
たとえば、正常の肺はそのままで切らずに治せる。

この10~20年の進歩は大 10~15年前は正確な治療だったのが、今は高精度治療ができるようになった。しかし、治らないものもある。治らないものは重粒子線治療が行われている。

重粒子線治療について

通常の放射線治療はX線。そのX線の中の一つが重粒子線。特徴として、➊効果が高い➋がんの破壊力が強い➌正常組織は避けて治療が可能

通常の放射線治療は6~8週間かかるのが1日~4週間で治療が可能。通常のX線で治せないものでも治すことができる。少ない回数で治療できる。各種の癌で良好な治療成績が出ている。免疫的な治療を追加するとさらに効果が上がることがわかっている。

円滑な治療のためには共同治療病院との連携が不可欠とのことで、大阪府は第2期大阪府がん対策推進計画(平成25年~29年)で高精度放射線治療と重粒子線治療の推進を進めている。大阪城のすぐ隣に大阪国際がんセンターの隣に重粒子治療施設を建設予定で2018年開業予定。年間1200人治療できる施設であり大学や地域の病院と連携して治療を進める施設となる予定。

照射技術の進歩はとても大きく、今までは煩雑な作業で時間がかかる上に不正確だった照射がより正確で短時間でできるようになった。

問題点は➊すべての患者に適応できるわけではない➋治療費(自己負担 314万円が先進医療費としてかかる+自己負担分・・高額医療費の負担額の範囲内で3割など)の問題がある。しかし、2016年4月から切除不可能肉腫は保険収戴されている。➌臨床研究によるエビデンスの構築が必要。

Precision medicin プレシジョン・メディシン

オバマ元大統領が進めていたことです。昨日講演してくださったシカゴ大学教授の中村祐輔先生のブログに書かれています。癌は延命治療から治癒を目指す時代になった。癌は予防できるし治癒することができるようになった。

予防も含め、適切なときに適切な治療をするオーダーメイド医療のことで、中国では15年間で約1兆円の予算を計画中でトータルな観点で医療を推進していく予定。

Moonshot to cure cancer

元アメリカ大統領Barak Obamaの政策で「がんとの戦いの進歩のペースを劇的に加速させる政策」人類が月へ行ったのと同じように癌の治癒をめざしたアポロ計画。(※上記の英文で検索するとたくさん出てきます。自動翻訳で日本語で読むこともできます。)

癌は早期に発見すれば治癒率が高い。しかし、治癒率の低い癌もある。今まで、治癒率が低かった悪性リンパ腫、白血病、肺がんは良い薬ができたので治癒率はアップした。

癌の治癒率を上げるには➊がんのスクリーニング率をあげる。➋がんの超早期再発診断、治療の開発、超早期治療を進める。➌的確な治療法の選択➍新しい治療薬の開発 が必要。

癌の第4の治療法として免疫療法がある。

がんプレシジョン医療プロジェクト

DNA診断法、遺伝子解析、ゲノムを用いて薬を見つける・・・そのためにはいかにがんを知り、データを解析するかが必要で人工知能の導入は不可欠。

患者、医師、医療関係者への最新情報の提供の必要性・・・ネット検索できるので情報がたくさん入る。医学情報の約80%はネットでアップできてない状況だと言われているが、それでも医学関連情報は73日ごとに2倍になっている➡このような中で正しい有用な情報を知るシステムが大切。※英語が読める(読めなくても自動翻訳で読める)=最新情報を知ることができるので、医療の進歩が激しい現在は患者の方が医師より情報を持っている場合もある。

2007年➡2008年の画期的進歩?!

医療の進歩はコンピューターの進歩と共に画期的進歩した~

2007年から2008年はゲノム解析で超画期的に進歩した。3年かかっていたことが1日で1か月かかっていたことが45分でできるようになった。その結果、1台のコンピューターで1人のゲノム解析に2003年では(10年?)1000億円かかっていたのが、2014年は1日で10万円で、そして、今は15分で3万円でできるようになった。⇐アメリカの話。

この分野では日本は遅れをとっている。

私はこのお話を聞きながら思い出したのは、アンジェリーナ・ジョリーに乳房切除を決断させた「遺伝子検査」でわかること

アメリカでは既に21万2000枚のDVDに相当する33種類のがん、1万1千人分のデータがあり、医療に活かされているそうです。

リキッドバイオプシー?!!

液体を使って癌をスクリーニングすることで、超早期に再発の可能性を診断できる。画像診断よりも早く発見、診断ができる。血液だけでなく、尿、便、唾液などでも可能。がんの遺伝子異常を見つける。効率よく見つけることができる。

リキッドバイオプシーでのモニタリングすることによって、高額な医療薬なので、どの人に効果があるか見つけてから使わないと無駄になり、医療保険の崩壊にもつながる。高額な薬を的確に使い分ける必要がある。

我々の体の中には癌を攻撃するリンパ球がある

がんを攻撃するためには免疫細胞、リンパ球を元気にする、増やすことが大切。患者の免疫力を高めることが大切。普段の生活が大切だと改めて感じました。

政治的な国家戦略が必要

アメリカでやれていることがどうして日本でできないか?国民全員が知り、声を発して政治に反映させていくことが必要。

白血病、リンパ腫、最新遺伝子治療の驚異的効果

治療が難しいとされたこれらの病気についても遺伝子治療で効果をあげている。遺伝子治療=完璧な治療であるべきで、死亡例は出なくなってきているとのことでした。副作用(脳浮腫を含む神経毒、免疫グロブリン低下、サイトカイン放出症候群)の問題もあるが開発競争が各国で激化しているそうです。CAR-T遺伝子治療はアメリカ91、中国90、カナダ10、ヨーロッパ30。東京大学医科学研究所、国立がんセンターと企業で研究を進めているそうです。

心不全患者は急速に増加する

心不全パンデミックの時代は到来する。欧米では死因の1位。日本でも増加するだろう。

臓器移植は後進国の日本

昨年の日本での心臓移植は50例。年間1000例のうちの50例である。日本では、人工心臓治療は心不全の中心的役割でそれと共に再生医療研究も20年進めてきた。世界的に認められた心筋再生治療法はまだない。

細胞シート工学技術による心筋細胞の動画を見ました。動いています。すごいです。心筋梗塞で白っぽくなってしまったところに自分の体から作った細胞シートを貼り付けると一緒に動いてました。自己修復と言って、体は自分で治す力がある、そのためのスイッチをこの治療によって入れて心臓を修復させるそうです。

文部科学省の橋渡し研究推進事業で行っているそうです。現在まで大阪大学では50例以上行い、5人お亡くなりになってはいるがお2人は他の疾病でお亡くなりになったそうです。手術から4年近くなるが皆様、お元気とのことです。開発から手術まで15年かかったそうです。

法整備が技術革新に間に合わない問題

細胞シートは医薬品か医療機器か➡どちらでもない。=法律では議論できない➡法律を変えるしかない。新しいルールも作らなければならない。➡日本再生医療学会 YOKOHAMA宣言2012を行い、薬事法の改正や再生医療等製品の早期の実用化に対応した承認制度を世界に先駆けてやる事を訴えてきた。➡2016年6月から保険診療できるようになった。

日本は医療分野でも国際貢献ができる

ハートシートを使った手術、カタールからも問い合わせがあり、手術されたそうです。「日本の医療レベルは高く日本の病院の親切で丁寧なおもてなしはレベルが高い。」と評価されたそうです。現在、ハートシートによる治療は子どもに対しても治験中。

今後はIPS細胞を使う方向へ

いまのハートシートは筋芽細胞シートと呼ばれるもので自分の足の筋肉などから作られるものですが、今後はIPS由来心筋細胞シートを行う治療ができれば、より高いレベルの心機能の回復へ結びつくだろうと考えているとのことでした。ips由来心筋シートの動画は、蝶々のようにひらひらひらひらとものすごく動いていました。ips細胞を利用した研究を慶応大学病院では脊髄損傷に対して、京都大学ではパーキンソン病、神戸理研では網膜再生、大阪大学病院では心筋梗塞、心不全の各分野でいま研究開発が進んでいるそうです。また、大阪大学では現在、心不全経口薬も開発中で自己修復のスイッチを押す薬で、これが実現すれば外科手術がいらなくなる可能性もあるそうです。肝臓、腎臓、肺、神経にも有効ではないかと研究中だそうです。

臓器移植が遅れている日本

100万人に対して

  • 日本の臓器移植は0.7人
  • スペイン 35人
  • アメリカ 25~26人
  • 韓国 9人

ドナーカードのサインが進んでいない

健康保険証の裏や

運転免許証やマイナンバーカードにもドナーカードはあるが進んでいない。日本でサインして持っている人は12%しかいないとのことです。

私もサインしていなかったので、今朝、サインをしました。臓器移植というと臓器売買とか、マイナスなイメージが正直ありましたが、昨日の講演を聞くとサインしなくてはならないと思いました。万一の時でも私の体はきちんと扱ってくださると先生方を信じます。

受動喫煙防止~がん予防第一

受動喫煙を完全になくすことも重要だと最後にお聞きしました。その点では神奈川県は少し進んでいるかもしれません。茅ヶ崎市役所は敷地内完全禁煙。分煙スペースも何年も前に排除しました。

システムのイノベーションを進めなくてはならない

「テクノロジーのイノベーションはすぐにできるが、システムのイノベーションは進んでいない。やらなくてはならない」・・・昨日の主催者の先生からのお話しです。

技術がこんなに進んでいることを国民全員で知って法整備、研究費をつけることなどを要望しなくてはならないと思います。

厚生労働省 がん対策推進基本計画

今年6月に新しいがん対策推進基本計画を策定するそうです。新しい計画には免疫療法なしでは考えられないだろうということで議論が進んでいるそうです。変な方向へ免疫療法が進まない対策も必要とのことでした。変な方向は何の事だか、私にはわかりませんでしたが、今後ニュースなど注目していこうと思いました。

 

 

 

(仮称)柳島スポーツ公園の運営について

現在、パリックコメントが行われています。

  • 名称
  • 休場日
  • 使用時間
  • 料金(駐車料金も含む)
  • 利用の承認、料金の支払方法、利用内容の変更、入場の制限 等

その他、相模川河畔スポーツ公園、柳島しおさい公園についてもパブリックコメントの対象に含まれています。

このパブリックコメントを経たのち6月議会に都市公園条例に組み込んで条例として審議される予定です。体育施設については、➊体育施設条例➋体育館条例➌温水プール条例がありますが、都市公園として位置づけられている体育施設については整理して都市公園条例として出てくるようです。

来年4月開園の(仮称)柳島スポーツ公園の運営はどうなる?

9月に維持管理運営計画が事業者から出る予定。運営方法については議会で審議されるものではなく、もともと事業者募集の時に要求水準書で最低限の市からの要求はクリアされているとのこと。

減点?!

万一、要求水準が運営管理で実施されない場合は、減点ポイントを付けていく。減点ポイントが貯まれば、契約金額のダウン、それでも改善されない場合は最終的には契約解除。減点ポイントを付けるためのチェックシートは9月に事業者から維持管理運営計画が出てからそれをもとに作る予定。

モニタリングは四半期に一度。事業者のセルフモニタリングをもとに市がモニタリングする予定。

マイクロバスの無料送迎は?

この事業者に決まったポイントの一つにもなっていたと思うが・・・・現在方法について検討中とのこと。

専用枠?は

気にしている方も多いと思う専用枠は、要求水準書の中に平日は1/3、土日祝日は1/4が上限とされている。これは各時間に置いての上限。なので事業者がその時間をずっと占用することはできない。

(仮称)柳島スポーツ公園における専用枠の優先順位は➊市主催事業➋柳島スポーツ公園を運営する事業者➌協会主催となる予定。

事業者が専用枠を使って行う教室について

対象は市民しかし、市民でいっぱいにならなければ市外の方もいれるだろう。市民料金、市外料金はどのようにするのか?➡➊市民を優先するが➋料金は市内市外同一だと思われる。

以上、担当からの聞き取りです。パブリックコメントは今日までです。ご意見、お出しください。

茅ヶ崎ゴルフ場での説明会へ行きました。

昨日の日曜日、茅ヶ崎ゴルフ場クラブハウスにて「条例制定請求否決 説明会」がみどりと命を守る住民会議主催によって開催され、各議員あてにも案内状をいただいたので参加しました。

昨日、配布されたレジメ一式です。議会での私の討論について請求代表者の方からブログにコメントをいただいていたので私もレジメを作成して伺いました。100部用意しましたが、参加者は50人弱だったのではと思います。

条例で拘束できると勘違い?!

直接請求により出された「茅ヶ崎市災害対策基本条例」は、議会で全議員が反対し否決されました。それぞれの討論内容を主催者がまとめて説明された後、「条例請求内容と法令について」早稲田リーガル法律事務所 尾谷恒治先生、コスモス法律事務所 中下裕子先生よりお話しがあり、その後、参加者の自由質疑応答になりました。

「条例をもって拘束しないといけない。」というご発言があり、条例が茅ヶ崎ゴルフ場を開発から守る手段になると思っていらっしゃることがわかりました。

今までのご活動の感謝から自由質疑で発言しました

以前は、茅ヶ崎ゴルフ場についての情報を市民にきちんと公開していないなど問題があった。しかし、皆様のご活動のおかげで「変なことをしたらまずいぞ。」というと失礼ですが、明らかに(行政側の)空気が変わってきた。これは、皆様方のご活動の最大の成果だと思っています。とまずは申し上げ用意したレジメをお渡しして発言しました。

※2014年9月市議会定例会において「広域避難場所であり、市民の命綱である茅ヶ崎ゴルフ場の緑は残してほしいと知事に手紙を書いたら、売却予定ですでに茅ヶ崎市に当該地の取得要望の有無を打診し、茅ヶ崎市からは取得要望は無いと回答があったと返信があり驚いた。説明もなく大問題ではないか。」と私は質問したことがありました。

広域避難場所の条例が制定されても土地所有者に対しての拘束力はない

広域避難場所を指定しているのは市ですが、地権者に同意を得て指定しています。なので、同意が得られなくなれば、他を探すしかないのです。災害対策基本法に明記されています。

(指定緊急避難場所の指定)
災害対策基本法 第四十九条の四  市町村長は、防災施設の整備の状況、地形、地質その他の状況を総合的に勘案し、必要があると認めるときは、災害が発生し、又は発生するおそれがある場合における円滑かつ迅速な避難のための立退きの確保を図るため、政令で定める基準に適合する施設又は場所を、洪水、津波その他の政令で定める異常な現象の種類ごとに、指定緊急避難場所として指定しなければならない。
 市町村長は、前項の規定により指定緊急避難場所を指定しようとするときは、当該指定緊急避難場所の管理者(当該市町村を除く。次条において同じ。)の同意を得なければならない。
昨日、用意した私のレジメです。

静かな緑を保持したい気持ちは同じです

当初、新聞報道により署名活動の開始を知った時点では、「広域避難場所の最低面積のみを定める条例である」思い、なぜ、条例制定なのか?と疑問に感じつつも、多くの市民の皆様の望みならば、反対する議員はいないだろうと楽観視していました。

キャンペーン条例と俗に言われるような拘束力のないメッセージのような条例も全国的には存在するので、市民の皆様のお望みならば・・・と思っていました。

しかし、正式に議会で「条例の目的、定義等から始まる全21条にもなる条例制定を求める直接請求であること」を知った時には大変驚きました。反対理由は討論した通りです。

下のプリントが私の討論の全文ですが枠で囲まれた部分は、昨日配布されたプリントでは削除されていました。重要な部分だと思いますので再度お伝えします。

今回の直接請求では、議会や行政へ事前にきちんと相談がありませんでした。それは信頼されていないということであり、議会や行政が信頼されていないことについては真摯に受け止めなくてはならないと思いました。

以下、昨日配布したレジメに少し説明します。1枚目にアップしたプリント内容と同じです。

ご意見への回答について   2017/03/12    松島みき子

たとえ今回の条例が制定されても茅ヶ崎ゴルフ場を守ることはできない。

  • ⇒売却されれば、用途地域の範囲内で住宅など開発される。条例は拘束力なし。

広域避難場所、緑を守るためには                  

  • 年間約2億8千万円の借地料を払うか、約107億600万円で土地を購入しゴルフ場を経営する人を探す。(数字は県が発表した単価より割り出しました)
  • 今の用途地域での開発は火災クラスターが増加するので避ける。
  • 地権者である神奈川県と茅ヶ崎協同と協議をして妥協点をみつける。

※現状の第一種低層住居専用地域の用途地域で開発されれば開発に伴う提供公園はできても新たな住宅街になり火災クラスターの危険が高まります。

※用途地域の変更の権限は市。市としては、この権限をもとに交渉力を発揮して少しでも市民の皆様の期待にそえるように頑張るしか方法がないと思われますが、よいお知恵があればお聞かせいただきたいと思います。県の藤沢高校跡地は、市有地を県へ無償譲渡した経緯から売却することについて住民運動が起こりましたが、残念ながら売却されてしまいました。藤沢駅に近い、高台の一等地です。倫理的には売却できないと思われましたが売却されました。茅ヶ崎ゴルフ場は同じように売却されて住宅街になることがないように交渉しなくてはならない。売却されれば 第一種低層住居専用地域=良好な住環境を守る地域 として住宅地になります。高さ10メートル以内で3階建ての低層マンションは建てられます。➡緑が少なくなり、新たな火災クラスターになる可能性大です。

法令に反して条例を制定した場合は、無効

条例は地方自治体が国の法令の範囲内において、制定する自主法規なので法令に反して条例を制定した場合は無効となります。

※海老名市 マネキンフラッシュモブ裁判 条例が根拠だが違憲の判決

海老名市が条例に基づき、突然路上で静止する集団パフォーマンス「マネキンフラッシュモブ」の禁止命令を出したのは表現の自由の過剰な規制で違憲だと横浜地裁で判決が出ました。

あらゆる機会をとらえて最初の段階から様々な方が参加する機会が確保される努力とは

条例制定や施設建設など市役所の担当課は、障害者団体等へ直接、出向いてご意見を伺い反映させています。新たにできる団体もあるため、「団体をご存知だったら伺いたいので教えてほしい。」と以前頼まれたこともありました。

「条例文を作るため」だけに膨大な時間をかけています

自治基本条例制定までの市民検討委員会期間は4年8か月、会議回数は約300回。

都市建設常任委員会では2年かけて「空き家対策条例」を検討したが断念

国の「空家等対策の推進に関する特別措置法」と照らし合わせて条例文まで検討したが、断念しました。断念の理由は、全市的な立法事実、行政との意見の差、計画が先行実施されていること等の課題が見つかったことによります。

「時間とお金がかかる条例制定」とは・

条例文を策定するために職員を携わらせる事=職員人件費+会議のためのコンサルタント料、ファシリテーター、講師費用などが必要。その後、条例制定をすれば、職員に条例を読ませなくてはならない(人件費がかかる)、例規集のメンテナンス代金等も必要。(すべて皆様の税金) それに加え、現在進めている「大規模地震火災対策検討事業」の遅延につながります。この事業を進める事が大切です。

※ご参考のため 今回の直接請求に関係する担当課職員は、12月は年末以外休日なしで出勤。 ※今回提出された署名の確認作業だけで職員の残業代+臨時職員雇用だけで約200万円支出

議員は何もやっていなかったのか?

3.11以前から火災クラスターの危険、乱開発防止、緑の保全、消防力増強、消防団増設を訴えてきた。

これは3.11の直前に発行した議会報告です。開くと↓

県下最大の火災クラスターである事と今後の対策の必要性について質問をした議会報告です。

これ以後⇒最低敷地面積の制限の導入(建物の密集の抑制)、 初期消火器具としてホース格納箱設置が実現(現状の消防力を上回る火災発生時に市民自らが初期消火を行う。平成25年度から取り扱い訓練実施、消防職員が土日、休日に出向いて指導)、小型消防車等の消防力増強等が実現しました。

「大規模地震火災対策検討事業」

2011年のこの議会報告には「直ちに専門家を呼んで火災クラスター対策を予算を付けてやるべき。」と議会で訴えた事の報告をしています。時間がかかりましたが、皆様方の大きなお力添えもあり、「大規模地震火災対策検討事業」が、やっと実現しています。業務委託先は株式会社 八州で専門委員の先生は、茅ヶ崎市防災会議専門委員の先生3名です。茅ヶ崎市の現状は特に、広域避難場所として茅ヶ崎ゴルフ場が指定されているが距離がある、鉄砲道から北側でありJR南側である地域の茅ヶ崎ゴルフ場までの避難は厳しいと思います。避難先や避難経路も含めて今後検討すると聞いています。早急に検討を進めなくてはなりません。注目して参ります。

議会開催中 市長は今年もホノルルへ 88歳の敬老祝い金は廃止へ

明日から市長はホノルルへ

「服部市長がホノルルに行く件について本日の9時50分ごろ市長から正副議長に説明がありました。市長のホノルル日程表について別紙のとおり提供されましたので、議員の皆様へ情報提供いたします。」と議会事務局からのメモと共にポスティングされていました。

 

主な日程はホノルルフェスティバル出席、長岡花火観覧など昨年までとほぼ同様。市長がホノルルへ行くことによって、茅ヶ崎市にとってどのようなメリットがあるのか、しっかりと御説明いただきたいと思います。

「敬老祝い金の見直しについて」も本日、ポスティングされていました。

審議中の29年度予算が可決されれば、今まで88歳の方への敬老祝い金としてお1人5千円贈呈していましたが廃止になります。説明によると「高齢人口がますます増加していく中で、税収が伸びず扶助費等が増加していくことが予測され、事業を圧縮せざるを得ない」とあります。

88歳の方へ敬老祝い金を廃止することで削減される事業費は約900人分で約450万円。市全体で450万円だったら継続してほしいと私は思います。近隣市を見ると80歳、90歳、100歳で贈呈していますね。

ホノルル事業費は圧縮せず、米寿のお祝い金削減は納得できません。本日、2件同時に配布されていたので2件をまじまじと見てしまいました。茅ヶ崎市の敬老祝いは99歳と100歳以上となります。88歳の米寿の方にもささやかでもお祝いは継続してほしいと私は思います。

29年度予算について個人質疑の速報

29年度予算は今後の茅ヶ崎市財政のターニングポイント

平成29年度施政方針及び提出議案に対する個人質疑を3/1に行いました。いま、予算特別委員会で審議されています。3/23が議会最終日で採決があり、可決されれば、29年度予算は執行される。

1     「平成29年度予算」と今後の見通しについて

昨年末に出された29年度予算編成方針では、「聖域を設けることなくすべての施策・事業において休廃止を含めた見直しを断行していく。」という文言があったので、大型公共施設工事、たとえば道の駅や市立病院別棟建設、(仮称)茅ヶ崎市歴史文化交流館、地域医療センターなどの新たな公共施設建設の休廃止を検討されて予算が出されるものかと思っていたが、休廃止はない予算となっており、このままでは今後の財政運営は、将来的には破たんへ進む可能性が大きくなる。建物は建て始めると中止できず、光熱費や人件費、修繕費などのランニングコストが永久的にかかる。

人口も経済も右肩上がりの時代は新たな公共施設を建設することができた。しかし、今は将来の人口に見合うよう公共施設をコンパクト化し将来にわたる維持管理費を抑える政策を日本中の各自治体が行っている、そんな時代に逆行しているのが残念ながら我が茅ヶ崎市。

歳入はあまり増えず歳出は増大中に大型建築建設は大丈夫?!!

平成18年度と27年度の決算を比較すると歳出である民生費は9年間に約131億円も増加している一方、市政運営の根幹をなす市民税収入は9年間に約2億円の増加。9年間に約131億円も増加した民生費は高齢化や新薬開発などでの医療費の増などの影響を受けて今後も当分の間増加することは確実。

底を尽きつつある財政調整基金

自治体の貯金である財政調整基金は27年度末では約43億円。28年度予算では約13億円の取り崩しとなりますので28年度末の残高は約30億円。29年度の取り崩し予算額は12億円ですので、29年度末の残高は約18億円となり、昨年12月議会で服部市長がいざという時のために市民1人当たり1万円、合計で24億円は最低減確保したいという額を29年度末には早速下回る予定。また、29年度予算は財政調整基金のとり崩しだけでは足りず、市有地の売却費約6億3千万円を含めてやっと予算編成ができた状況。これでは堅実な財政運営とは言えません。

財政破たんは無縁ではない

「茅ヶ崎市は財政破たんした夕張市みたいにはならない。」と楽観している方も多いかと思いますが、夕張市が破たんした原因は公共施設を建てすぎたことが一因となり財政調整基金が底をつき、市債発行も限度額いっぱいまで発行して市債発行ができなくなり、歳入不足を補うために利息の高い一時借入金を借りて雪だるま式に借金が増えて一気に財政破たんへの道へ転がっていった。

茅ヶ崎市も無縁の話ではなく、現状のように市税収入の大幅な伸びが期待できない中、民生費が毎年増加し、すでに進んでいる大型公共施設工事に加え、さらに新たな大型公共施設建設計画を進めることは、財政破たんへの後戻りのできない道へ踏み出すことである。

29年度予算には新たな大型公共工事予算がある

新たな公共施設建設の予算が29年度予算書にはいくつか出ているが、さらに、まだ明確には大型公共施設建設工事事業として見えてきていないものも進んでいる。市長は全問者への答弁で早い時期にその方向性を検討するとお答えになりましたが、その事業では4階建て5棟の住宅も含まれる1万6千平米ある雇用促進住宅茅ヶ崎宿舎を財団から建物ごと用地買収して、建物管理と敷地内に図書館・公民館、コミュニティ食堂、在宅医療・在宅ケア関連施設を民間とともに建設する計画です。29年度業務計画案では、方向性に変わりはなく香川公民館の移設について等の地域との調整や用地買収の交渉などが進められていく予定です。

小中学校の建て替えは必要・優先すべき

一方、災害時の避難所にもなっている小中学校ですが、法定耐用年数を迎え建て替えなくてはならない状況になっている。そのため今年度は予算ゼロで(仮称)教育施設等再整備基本計画が策定される。計画策定は予算ゼロでできても小中学校の再整備には多額の費用がかかるが、この小中学校施設の再整備は優先して実施されなくてはならない。29年度から新しく始まる大型公共施設建設の見直しがないままでは、計画はできても、教育施設の再整備ははたして実施できるのか疑問。

※災害時の避難場所にもなっているので、トイレの洋便器化は早急にしなくてはならない。現在茅ヶ崎市は60%弱しか出来ていない。

※近隣市では学校の普通教室にクーラーを設置している自治体が多く茅ヶ崎市では設置していない事について➡今後、教育委員会で検討するとの事。以前、2010年、小中学校の全教室へ扇風機を設置する議案に対してクーラーをつけるべきと討論した。今回の答弁ではクーラー設置には約30億円以上初期投資でかかるとのことだった。

万一、財政破たんをすれば

市民にとっては高い負担で最低のサービスしか受けられなくなります。人口の流出が止まらず企業も撤退、商店もどんどんなくなりさらに人口流出が続いてさらに財政が悪化する悪循環で財政の健全化は非常に厳しい状況になるようです。

<財政運営について、現状と長期見通しについての回答>

服部市長より(要旨)・・・・各財政基準を満たしており、心配ない。財政調整基金については取り崩し予定だが、出来るだけ取り崩さない財政運営を行っていく。

 

2     福祉の観点からも中学校完全給食は優先して実施すべき

29年度は今宿小学校給食調理場の開設に向けた整備を着実に進めていくとのことだが、これで全小学校給食調理場の整備が終了すれば、今度は中学校完全給食整備へ向かっていただきたい。市長のお考えと優先順位について伺う。私は、子育てしやすいまちづくりのためにも中学校完全給食の実現は欠かせないと思っている。子どもが安心して成長できることは社会の安定につながり、高齢者が安心して住みつづられることにつながる。子どもの貧困が社会問題化していることから、すでに小中学校給食の無償化を実現している自治体もある。子どもから高齢者まで安心して住み続けられる街づくりのためには、中学校完全給食の実現が不可欠であると思い、継続して訴えてきたが、茅ヶ崎市においては➊県の保健所を茅ヶ崎市で実施することよりも優先順位が低い。➋道の駅を作る事よりも優先順位が低い➌市立病院の別棟建設よりも優先順位が低い➍文化資料館の移転事業、茅ヶ崎市歴史文化交流館整備事業よりも優先順位が低い❺中核市への移行よりも優先順位が低い❻高齢者の生きがい等、プラットホーム事業よりも優先順位が低い❼休日急患センターを廃止し新たに地域医療センターを建設する事業よりも優先順位が低い状況。

中学校完全給食は子どもの福祉の増進になる

子ども、児童生徒の健やかな成長は保障されなくてはならない。成長期の子どもの栄養不足はその後の健康に多大な影響を与える。不可逆的であり、大人になってから子どもに戻って栄養をとってくることはできない。子どもの食格差の深刻な実態が社会問題となっている。子どもの貧困による栄養不足が成人してからの心臓病やうつ病、要介護のリスクの高まりにつながることも最新の疫学研究でわかってきている。

一人当たり年間約6万円前後の就学援助費は給食を実施していない自治体ではもらえない 茅ヶ崎では牛乳代の補助のみ

特に中学校完全給食を実施していれば就学援助費として一人当たり合わせて年間約6万円前後が加算されるのに中学校完全給食を実施していないのでその分が加算されていない状況は予算書にもはっきり表れている。小学校と中学校では生徒数が異なりますが、小学校では要保護及び準要保護児童就学援助費の中に学校給食費として約1 億1千万円が含まれているが、中学校ではミルク給食のみであるために牛乳代の補助として学校給食費としては約400万円の予算しか含まれてない。中学校完全給食を実施していれば要保護及び準要保護児童就学援助費のなかで学校給食費として一人当たり合わせて年間約6万円前後が支給されるが、茅ヶ崎市では家庭から持参する弁当へ頼り、これらの支援がないことは福祉の観点からも重大な問題だと思う。その点についての市長の見解も伺う。

<中学校完全給食に対する市長回答>

就学援助費についてはその通りだが、他に優先すべき事業があるので中学校完全給食はできない。

3     若者向け・子育てしやすい施策を増やすべき

市長の施政方針では「いきいきと暮らす ふれあいのある 地域づくり」と「安全で安らぎのある 持続可能な 暮らしづくり」と「人が行きかい 自然と共生する便利で快適なまちづくり」の3テーマに分けてそれぞれの事業があげられているが、どのテーマにも共通する課題は、若い世代が住みやすいまち、15歳~64歳である生産年齢人口の方々が定住するまちであるということ。そうでなくては市長が施政方針であげられている3つのテーマの街づくり、人づくり、地域づくり、暮らしづくりは実現できない。

施政方針では「茅ヶ崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について触れられているが、具体的な事業内容では高齢者に向けた事業が多く、子どもや子育て世代向けの事業が少ない。持続可能な地域・暮らし・まちづくりのためには若い世代が住みやすいまち、住みたい街である事を後押しするような事業をもっと増やすべきであると思うがいかがか。

<市長回答>

「茅ヶ崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」なかで対応して参りたい。

直接請求の災害対策基本条例について

本日、臨時議会最終日でした。住民直接請求により出された災害対策基本条例については反対しました。賛成なしで否決されました。

松島の討論要旨・・・・時間と費用がかかる条例制定よりも地域の特性にあった計画の見直しと計画がしっかり実施できるようにするほうが災害対策には役立ちます。広域避難場所については指定後、見直しをして来なかったことは事実であり、不十分でした。そのための対策が昨年12月に市議会で可決した「茅ヶ崎市大規模地震火災対策検討事業」です。現在進められています。

以下、全内容です。

平成29年第1回茅ヶ崎市議会臨時会討論

議案第1号 茅ヶ崎市災害対策基本条例について

最初に直接請求を提出をされた方々、関係された方々が直接請求に必要な有権者数の1/50の4018人を大幅に上回る有効署名数8912人分の署名を集めて提出されたことについて、まずは、敬意を表することを申し上げます。皆様の思いは重く受けとめますが、賛成は致しかねますのでその理由について討論をしました。

1     条例を制定できる要件を満たしていない

地方自治法 第十四条により、法令に違反しない限りにおいて条例を制定することができます。しかし、今回提出された条例は国の法律や市の計画との整合性がなく、条例の要件を残念ながら満たしていません。国の災害対策基本法と照らし合わせると齟齬があります。とくに、政令で定める災害の原因である、放射性物質の大量の放出、多数の者の遭難を伴う船舶の沈没その他の大規模な事故が今回提出された災害対策基本条例の災害の定義から抜けていることは見過ごすことができません。事故は起こってはならないことですが、放射性物質の大量放出に関連するであろう浜岡原子力発電所からは直線距離で約140キロ、原子力空母がある横須賀港からはわずか約23キロしか私たちのまち茅ヶ崎市は離れていないことは常に忘れてはならないことです。市ではこれらの事項を地域防災計画に位置付けて既に計画策定をしています。

2     多様性のある少数の方々のご意見が取り入れられておらず、行政等との協議調整などの議論が不足している

参考人の方々との質疑の過程で条例文を作る時の「参加はあまりなかった」要配慮者や障害者や様々な多様性を持つ市民の意見聴取についての質問に対して、「実際に会って聞いてはいない。障害者の方々とかかわりがなかった。」等のご発言がありました。

障害者基本法 第3条では、「全て障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が確保されること」とあります。市では条例制定や公共施設の建設などその他あらゆる機会をとらえて最初の段階から参加する機会が確保されるように努力をしています。この努力は皆様へは見えにくいかもしれませんが知っていただきたいと思いますし、これを機会に行政は障害者基本法の啓蒙活動を強化しなくてはならないことも申し添えます。

また、条例を運用するのは行政です。行政 執行部との協議なくしては条例制定はできても条例は運用されにくく機能しません。条例制定をするうえで執行部である行政との協議は不可欠なのです。今回提出された条例については直接請求者と行政との協議は一度もなかった事を聞き取りました。執行機関である行政との協議もないまま提出された条例は実効性のある条例とはならないため、この点でも賛成できません。

3     時間と費用がかかる条例制定よりも地域の特性にあった計画の見直しと計画をしっかり実施できるようにする事の方が災害対策には役立つ

条例を作るためには時間とお金と労力がかかります。茅ヶ崎市自治基本条例の検討委員会は市民参加で行われました。市民の皆様のボランティアでの参加で行われました。期間は4年8か月、会議回数は約300回。長すぎた事やファシリテーターや学識経験者を最初から入れてほしかったという意見も出された報告書が出ています。災害対策基本条例制定に向けて今後、行政が動き出すとすれば最低でも2年位、会議回数100回ぐらいは必要になろうかと思います。

広域避難場所については様々なご指摘、ご不安のご意見をいただいていたことから、昨年末に市議会では「茅ヶ崎市大規模地震火災対策検討事業」実施の補正予算を可決しました。

「災害への認識が非常に甘い。地域の特性や実情を活かした命を守る姿勢が薄い。」というご指摘を頂きました。広域避難場所については指定後、見直しをして来なかったことは事実であり、不十分でした。そのための対策が「茅ヶ崎市大規模地震火災対策検討事業」です。

この事業については行政側と充分、議論をして参りたいと思います。この事業内容は、広域避難場所として指定をされてから長い年月が経って住環境や人口が大きく変化している広域避難場所の指定は現状のままで果たして適当か検討を行います。たとえば、茅ヶ崎ゴルフ場を広域避難場所として指定されている地域は、鉄砲道北側の若松町、ひばりが丘、幸町などJR東海道線沿線までも入っています。私は以前、若松町に住んでいましたので、状況がよくわかります。若松町から茅ヶ崎ゴルフ場の手前にある浜須賀小学校まで小学校低学年の子どもの足では約50分かかりました。私が子育てをしたその当時は一斉メールなどはなく、台風などでの休校のお知らせは学校からの連絡網での電話連絡でしたが、連絡が来た時点で、すでに子どもたちは学校へ向かっており、あわてることが度々ありました。大災害時に広域避難場所から遠いこれらの地区の方々が無事に茅ヶ崎ゴルフ場まで避難できるのでしょうか。当然これだけの距離を移動できない方もおられると思います。そのようなことを踏まえて、現在、すでに広域避難場所の指定についての再検討が始まっています。

今回最も主張されている広域避難場所、一人当たりの最低面積を2㎡以上にする事だけでは大火災から命を守ることはできません。生き延びるためには大火災から逃れて広域避難場所までたどり着くことが第一に必要です。

それぞれの地域の方が大火災から逃れるためにどんな避難をすればよいか、安全地帯であるどの広域避難場所までたどり着くことが可能かなどの対策を検討する事業が「茅ヶ崎市大規模地震火災対策検討事業」です。

東日本大震災では、津波から逃れるために多くの方々が高台へ命からがら避難しました。狭い場所で身を寄せ合って救助されるまで過ごされた方も数多くいらっしゃいました。茅ヶ崎市南部の大火災の被害想定は大変厳しい状況で、今のままでは広域避難場所へ多くの人々がたどり着くことができない状況も予測されます。今進めている「茅ヶ崎市大規模地震火災対策検討事業」をしっかりとすすめ、しっかり運用できるようにすることが重要であり、条例には賛成できません。

4     最後に

条例制定請求代表者の方々から貴重なご意見を議会でいただいた中で「茅ヶ崎ゴルフ場の事がきっかけであり、茅ヶ崎ゴルフ場の事があって時間がなかった。条例をやるしかなかった。」とのご発言がありました。

今回の直接請求の主な理由は、市民全体の防災対策というよりも茅ヶ崎ゴルフ場の広域避難場所としての機能を守ってほしいということが主な理由であるという事情が明らかとなりました。残念ながら出された条例がたとえ制定されたとしても茅ヶ崎ゴルフ場の広域避難場所としての面積を守ることにはつながりません。

いまの状況の中で倫理的にはできない事だと思いますが、万一、茅ヶ崎ゴルフ場が売却されて開発事業者の手に渡り、法に従って開発されれば市としては止めることができません。茅ヶ崎ゴルフ場の用途地域は周辺の住宅と同じ第一種低層住居専用地域ですので良好な住環境を守る地域として一般住宅を建てることができますので、巨大な新たな住宅街となり、大規模地震火災では未曽有の被害につながることは確実です。そうならないように土地所有者の県などと政治的な協議をして市民の命を守るために緑を残すようにしなければならないのです。今回の直接請求をなさった皆様のご活動はそのための大きな威力になります。茅ヶ崎市民の思いをしっかりと県には伝え、協議していただくことを企画部には要望しました。

寒いので長持ちしています。ビタミンカラーで元気をもらえます。

★☆彡「何の事だか、さっぱりわからないよ。」というご意見をいただきました。ありがとうございます。臨時議会が開かれるまでの直接請求の経過、内容、議案書については茅ヶ崎市のHPのここにあります。

赤信号点滅 29年度茅ヶ崎市財政状況

財産(土地)を売り、貯金を崩してやりくり29年度

現在29年度予算編成の最終調整段階に入っています。年明けに説明がありました。予算編成方針については以前掲載しました。その続編です。

底をつきかけつつある貯金

自治体の貯金である財政調整基金ですが、12月議会での市長答弁では

「市民1人1万円、約24億円を最低限維持する。」とのことだった。

29年度取り崩し額約14億円・残高30億円を切る予想

予算編成方針時点での不足額は約59億円。不足額を補うために29年度は市有地を売却して得られる財産収入約6億円と財政調整基金の取り崩し約14億円で合計20億円を歳入としていれた予算編成を現在している。29年度は20億円を捻出できても30年度は同じようにはできず危機的状況です。もしも、30年度同じように財政調整基金を取り崩せは、市長が答弁した市民一人当たり1万円で約24億円は到底確保できなくなるのは必至。

増加し続ける扶助費

福祉のために使われる扶助費は28年度に比べて29年度は約16億7千万円増加する予測。高齢化に伴い今後も増加する。

中学校給食の波は小児医療費補助のように必ず来る

小児医療費補助は通院については茅ヶ崎市では小学校3年生までだが、平成30年4月 1日より、「小学校6年生まで」に拡大する。これは市民の皆様からの要望も多かったが、県内で茅ヶ崎市が最も助成年齢が低かったためそのままにすることができなくなったから。1月23日全員協議会資料の最終ページの一覧で一目瞭然。

子どもの貧困の問題と共に学校給食無償化の動きもあり、中学校給食実現が加速化している。すでに近隣市は始めている。中学校給食の波も小児医療費補助と同じように必ず来るはず。中学校給食を茅ヶ崎市でも始めるべきだと訴え続けてきたが残念ながら実現で来ていないが、波は来ると確信している。予算措置を考えておかなくてはならないと思う。

あてにすると不安な地方交付税

茅ヶ崎市は以前は財政状況が良く、地方交付税はもらっていなかったが、現在は毎年交付されている。29年度の地方交付税の予想交付額は12億5千万円。先日、参加した勉強会で「国も財政難。地方交付税をなくとか少なくしたい、(なくしたい)そのための地方交付税に変わるものとしてふるさと納税という議論がある。(茅ヶ崎市では底をつきかけている財政調整基金だが、)実は、各自治体の財政調整基金の総額は日本全体では増え続けている。財政調整基金が増加しているので地方交付税を減らしても良いのではないかという議論がある。」との話を聞いて来た。

ふるさと納税は安定した予算として算入できるのか?!!

茅ヶ崎市のふるさと納税により入ってくる金額は約2千万円。逆に出て行くお金は約2億円。他市に比べると海産物などの資源に乏しいわが市にとっては知恵を絞って頑張らなくてはならないが、ふるさと納税のしくみは厳しい。地方交付税のあり方が変わると茅ヶ崎市にとっては大打撃になる可能性が大きい。

それでも休廃止なし

この財政状況ではいくつかの大型事業をやめる必要があると思うが、道の駅、文化資料館移転事業などが個々に進んでいる。先日の説明では「事業自体を薄く削ったが、廃止は無し」。29年度予算審議は3月議会。しっかり審議しなくてはならない。財政状況は赤信号点滅状態であると私は考えている。

 

今後も会計を任せて良いのか?

「税を預けるに足る能力のある者を見出すことができなければ、子どもにツケが回ります」(財政勉強会での吉田先生のお言葉)

しっかり考えなくてはならない。少し長いですが12月議会での財政についての議事録です。

 

新年を迎えて

2017年 平成29年の始まりです。役所は3月が年度末ですので3月までは平成28年度ということになりますが・・・。

新年のご挨拶は公職選挙法で禁止されていますので、年賀状は出せないためいただく枚数は年々減っています。年賀状をお出ししていないのにいただくので申し訳なさでいっぱいになりますが、やっぱりうれしい。ありがとうございます。

大きい茅ヶ崎市役所

新庁舎が使われ始めたのは昨年の1月ですから、供用開始からちょうど1年となりました。新年になって新たな気持ちであらためて茅ヶ崎市役所を眺めるとその大きさに驚きます。旧庁舎が解体されていないので新、旧、分庁舎が建っています。「この建物はなに?」と、知らない人だったら質問し、こんな巨大な市役所がある事に驚くでしょう。

そんな巨大な市役所に入っていくのは、市民の皆様に申し訳ない、恥ずかしい気持ちに私は新年、あらためてなりました。新庁舎の議員控室は陽当たりが良く、庁内や周辺を見下ろすことができます。マンションの上階に住んでいるとこんな感じかと想像し少しわびしさを感じ、市役所が多くの市民の皆様の署名にもかかわらず建て替えになった悔しさと無念を再び思い返しながらの仕事始めとなりました。

市役所だけが大きくて立派では困る

現状で、茅ヶ崎市内の事業所の中で最も延べ床面積と敷地が大きいのは茅ヶ崎市役所ではないかと思います。

それでは困ります。

市役所は市内の事業所を応援しなくてはなりません。日本の物づくりを応援する、良いものを作っているけれど財政面等が厳しい小さい事業所を応援する、それは日本の課題でもあり茅ヶ崎市の課題てす。

素通りされつつある気がして

毎年、134号線の沿道から観戦する箱根駅伝ですが、今年は風邪をひいてしまい、2日間とも自宅のTVでゆっくり観ました。3.11以降、「白砂青松の湘南海岸が見えてきました!茅ヶ崎市に入ります。」というアナウンスは聞かれなくなりました。箱根駅伝は茅ヶ崎市の強力なアピールになっていました。しかも無料で。  以前は、箱根駅伝の選手たちが茅ヶ崎市へ入ってくる時のアナウンスや上空からの映像を観ると茅ヶ崎市に住んでいる事を誇らしく思う気持ちにほんのりとなりました。しかし、何となく変わってきたと感じます。そんな感じがするのは私だけでしょうか。

今年は、茅ヶ崎ゴルフ場が見える浜須賀上空映像は数秒映っただけでした。

ミズノは箱根駅伝のスポンサー企業です。現在建設中の柳島スポーツ公園の20年間の運営を含む総合入札で最も安い価格で応募し、運営提案には箱根駅伝を盛り上げるイベントを通してスポーツ公園(茅ヶ崎市)をアピールする企画もありました。しかし、茅ヶ崎市は約3億円高いにもかかわらず、地元企業グループを落札者とし、選考会議の議事録は未公開です。新庁舎建設も同じく約3億円高かったにもかかわらずこの同じ地元事業者で建設されました。信頼のためには議事録公開などが必要でした。

明るいニュース、良い風をとらえる1年としたい

2020年江の島でオリンピックヨット競技が開催されます。今年はハード整備などがさらに動くでしょう。以前にも書きましたが、県のなぎさ事務所(茅ヶ崎市汐見台)を活用していただきたいと思います。江の島に約1000艘あるヨットの移動先が議論されていますが、障害のある方でも安全に乗れるアクセスディンギー置き場を汐見台に持ってきていただきたいと思っています。駐車場も広く、建物もありますので最適ではないかと思います。湘南ガール、湘南ボーイと言われる湘南海岸がある茅ヶ崎市。セーリングの拠点にもなればと思います。セーリングは子どもから高齢者まで障害があってもできます。目の見えない方のブラインドセーリングもあります。風をほほで感じてヨットを走らせることができます。茅ヶ崎市にとって明るいニュース、良い風をとらえられる1年にしたいと思います。

茅ヶ崎ゴルフ場跡地は、市主導でまちづくり計画の策定を!

「茅ヶ崎を 小粋に魅せし殺風景 海辺であったり、街並みであったり」

これは、フィッシュセンター跡地にマンション建設計画が持ち上がった当時、茅ヶ崎・浜景観づくり推進会議へ桑田佳祐氏が送った短歌である。マンション建設計画中止後、市民、地権者、事業者、市による茅ヶ崎海岸グランドプラン推進会議が発足し、市民、地権者、市が三位一体となり、茅ヶ崎海岸グランドプランを策定した。

まちづくり計画である茅ヶ崎海岸グランドプランは、本来の自然環境を取り戻すという観点に立った長期ビジョンに基づく計画。当初のグランドプラン推進会議では、華やかなリゾート開発案を推進する意見も出されたが、この地域に関する数々の調査を行い、最終的には「海岸の自然環境を取り戻し、景観に配慮し、環境に負荷をかけない海岸づくり」でまとまった。。

県の茅ヶ崎ゴルフ場利活用基本方針について白紙撤回の市民の声

神奈川県が出した茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針は、茅ヶ崎の本来の自然環境を取り戻すという観点が入っていない基本方針であり、そのことが市民の怒り、白紙撤回の声となったと思っています。茅ヶ崎ゴルフ場の土地は県有地が約6割です。私たちは市民であり、県民でもあります。住民自治の観点から、茅ヶ崎市がリードして茅ヶ崎海岸の西側で行った茅ヶ崎海岸グランドプランの手法を茅ヶ崎海岸グランドプランⅡとして、茅ヶ崎ゴルフ場跡地についても市が主導で事業者と市民と地権者(県と茅ヶ崎協同株式会社)で始めるべきであると考えますが、いかがか。

 

市長の回答 事業者の再募集で優先交渉権者が選定されたら、土地所有者の神奈川県、茅ヶ崎協同株式会社及び優先交渉権者に本市も加わり、当該地のまちづくり計画を策定していきたいと考えている。

 

辞退した会社が再募集に応募する?!

 十一月に東京急行電鉄株式会社に電話をし、茅ヶ崎ゴルフ場の開発は東京急行電鉄株式会社が最終的には実施するとの噂が既にあるが、辞退したのに再応募することはあり得るかと質問したところ、社内で現在検討しているとの回答だった。募集要項の変更、利活用方針の変更の可能性など、今後について伺う。

市長 茅ヶ崎ゴルフ場に対する本市の考え方は、茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針のとおりであり、変わらない。広域避難場所や緑空間の消滅、クラスターの拡大、一時的な児童数の増加などを回避するよう土地所有者に要望するとともに、具体的なまちづくり計画の策定に当たっては、それらの状況をしっかり踏まえた中で議論をしていきたいと考えている。

 

12月議会 茅ヶ崎ゴルフ場についての一般質問 全文

松島幹子議員 それでは、3問目の茅ヶ崎ゴルフ場について質問いたします。

3、茅ヶ崎ゴルフ場について、(1)市主導でまちづくり計画の策定を。

茅ヶ崎ゴルフ場については、跡地を開発する事業者となる優先交渉権者が決定した後、茅ヶ崎ゴルフ場利活用事業説明会が9月6日と10日に市役所で開かれましたが、その会場は白紙撤回を求める市民の声であふれました。その後、10月21日に事業者から辞退の申し出があったと神奈川県が公表しました。私は、11年前のフィッシュセンター跡地にマンション建設計画が持ち上がった当時のことを思い出しました。当時、海岸の景観を考える茅ヶ崎・浜景観づくり推進会議、通称はまけいが結成され、マンション建設反対運動の住民運動が起き、マンション業者は工事を中断しました。その後、はまけいの代表など市民団体の代表も含む市民と地権者及び事業者と茅ヶ崎市の担当による茅ヶ崎海岸グランドプラン推進会議が発足し、市民、地権者、茅ヶ崎市が三位一体となってまちづくり計画をつくり上げ、その計画は、修正を加えながら今も引き継いでいます。今の茅ヶ崎ゴルフ場の状況はフィッシュセンター跡地の当時の状況ととてもよく似ていると思います。まちづくり計画である茅ヶ崎海岸グランドプランは、本来の自然環境を取り戻すという観点に立った長期ビジョンに基づく計画です。当初のグランドプラン推進会議では、華やかなリゾート開発案を推進する意見も出されましたが、この地域に関する数々の調査を行い、最終的には「海岸の自然環境を取り戻し、景観に配慮し、環境に負荷をかけない海岸づくり」でまとまりました。

私は、この活動の中で、サザンオールスターズの桑田さんがはまけいに送ってくださった短歌がとても印象に残っており、当時のこととともに思い出しています。その歌は「茅ヶ崎を、小粋に魅せし殺風景 海辺であったり、街並みであったり」という歌です。茅ヶ崎のよいところは海岸に何もなくて殺風景なところ、心地よい殺風景だと思います。しかし、神奈川県が出した茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針は、茅ヶ崎の本来の自然環境を取り戻すという観点が入っていない基本方針であり、そのことが市民の怒り、白紙撤回の声となったと思っています。茅ヶ崎ゴルフ場の土地は県有地が約6割です。私たちは市民であり、県民でもあります。住民自治の観点から、茅ヶ崎市がリードして茅ヶ崎海岸の西側で行った茅ヶ崎海岸グランドプランの手法を茅ヶ崎海岸グランドプランⅡとして、茅ヶ崎ゴルフ場跡地についても始めるべきであると考えますが、いかがか伺います。

(2)今後の行方について。

市のホームページによると、優先交渉権者である東京急行電鉄株式会社と株式会社電通グループのまとまったグループが辞退したこととともに、事業者の再募集を行いますと発表しています。私は、11月8日に東京急行電鉄株式会社に質問の電話をしました。茅ヶ崎ゴルフ場の開発は東京急行電鉄株式会社が最終的には実施するといううわさが既にありますが、辞退されたのに再応募することはあり得ますかとお聞きしたところ、県のホームページで動きを見つつ、応募するかどうか社内で現在検討しているという御回答でした。県のホームページでは、再応募の時期や応募事項など今後の取り組みについては、茅ヶ崎協同株式会社や茅ヶ崎市と調整の上、改めて発表しますとなっていますが、募集要項の変更、利活用方針の変更の可能性など、今後の行方について伺います。

以上が茅ヶ崎ゴルフ場についての1問目です。

○青木 浩議長 市長、御登壇願います。

〔服部信明市長登壇〕

○服部信明市長 引き続きまして、茅ヶ崎ゴルフ場について2点の御質問をいただきました。初めに、市主導でまちづくり計画の策定をに関するお尋ねにお答えをいたします。

茅ヶ崎ゴルフ場の利活用事業での茅ヶ崎海岸グランドプランに当たる計画といたしましては、市民の方々の意見をいただいた上で神奈川県や茅ヶ崎協同株式会社と議論を重ね、平成27年11月に3者で策定をいたしました茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針がございます。この基本方針では、本市が求める最も優先すべき機能として、延焼火災からの避難場所の確保、緑空間の保全、活用等について位置づけているところであります。一方、本年10月21日に行われた神奈川県の優先交渉権者の辞退に関する記者発表では、事業者の再募集が予定されている旨の発表がありました。本市といたしましては、再募集においても3者で策定した基本方針が前提となるものと認識をしております。そうした中、神奈川県等による再募集の結果、優先交渉権者が選定されましたら、土地所有者である神奈川県、茅ヶ崎協同株式会社及び優先交渉権者に本市も加わった中で、茅ヶ崎海岸グランドプラン推進事業計画に当たる当該地のまちづくり計画を策定してまいりたいと考えております。そのため、事業者の募集時にまちづくり計画の策定を条件としていただくよう、引き続き神奈川県に申し入れてまいります。

続きまして、今後の行方についてに関するお尋ねにお答えをいたします。

茅ヶ崎ゴルフ場に対する茅ヶ崎市の考え方については、これまで同様に茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針にお示ししているとおりであり、変わるものではありません。市といたしましては、これまでも広域避難場所の機能や緑の保全を踏まえると、当該地がゴルフ場として存続することが理想的であるとの考えを平成22年、平成23年、平成26年に神奈川県に対してお伝えしておりますが、図らず他の用途となる場合には、広域避難場所や緑空間の消滅、クラスターの拡大、一時的な児童数の増加などを回避するよう土地所有者に要望するとともに、具体的なまちづくり計画の策定に当たっては、それらの状況をしっかり踏まえた中で議論をしてまいりたいと考えております。

私からは以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の2問目について質問いたします。

市長の今の御回答の中に、茅ヶ崎海岸グランドプランに当たるような計画、茅ヶ崎ゴルフ場の利活用についてというのを茅ヶ崎市としてはまとめたから、つくっているということを御回答いただきましたが、それではなぜ9月6日と10日に開かれた住民説明会では白紙撤回を求める声があんなに多かったのか。新聞にも報道されましたが、その原因についてはどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。

以上が2問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、松島議員2問目の御質問にお答えをしたいと思います。

9月に2回説明会を開催いたしました。私も当然出席をしておりましたけれども、まず白紙撤回だという声がございました。しかしながら、先ほど議員がおっしゃっていましたけれども、大多数を占めているというイメージで私のほうは捉えておりません。当然白紙撤回をしたい、してくれという意見もあったことは確かですけれども、全部皆さんが、百数十人集まりましたけれども、総意ではないと。その後、あの場で答えられなかったけれども、ぜひ計画を推進してほしいという御意見も多数あったことも事実でございます。

今回、白紙撤回みたいなお話が出た理由といたしましては、我々は県のほうと協議をしながら、まず優先交渉権者が決まったんだと、まだ絵的にはイメージ図を出す前に、簡単なイメージ図は出しましたけれども、これから皆さんと協議をしていきたいというお話をさせていただいたんですけれども、なぜもっと出さないんだとか、はっきりわからないというところでかなり白紙撤回というところでございました。あの2回の会議の中で私のほうも、これから皆様にパーツパーツでお出ししながらしっかり議論していきましょうというふうにお話をさせていただいたんですが、そこのところではなかなか御理解いただけなかったという部分がございます。その後、またやっていきましょうというお話の後に、別の件で事業者が撤退されたというお話を聞いたというところでございます。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 先日出した利活用計画については、市民の意見はたくさん聞いたけれども、あとの計画策定の段階、どういう段階で計画ができてきたかについては余り公表されることなく、市でつくってきた、練り上げてきた計画であったと私は認識しております。今後、まちづくり計画を策定していくと市長から御答弁をいただきましたが、茅ヶ崎海岸グランドプランのときには、市民活動の代表である市民、それから地権者、茅ヶ崎市が1つのテーブルに着いて、三位一体となってまちづくり計画をつくってきたという実績がございます。この場合の地権者は神奈川県と茅ヶ崎協同株式会社が当たるかと思います。ぜひ市民の幾つかの代表の方も入れた市民と地権者と茅ヶ崎市が三位一体となった、茅ヶ崎ゴルフ場の活用については、まちづくり計画を今後つくっていっていただきたいと思いますがいかがか、それについて伺います。

○青木 浩議長 市長。

○服部信明市長 松島議員の御質問にお答えをしたいと思います。

先ほども1問目の中で申し上げましたとおり、これから神奈川県さんを中心に改めて事業者の優先交渉権者と言われる方を募集していくというプロセスにいずれかの時期からスタートするんだというふうに思います。そういった中で優先交渉権者が決まった後、前回と同様に、地権者である神奈川県さん、茅ヶ崎協同さんと、優先交渉権者、茅ヶ崎市との間で基本的な協定というのを整理していく過程があろうかと思います。そういった中で、これから土地の活用についての計画をどのような形で練り上げていくのかということは基本協定の中でも大事な1つの要素になるというふうに思っております。そうした中で、茅ヶ崎市としては地域の方々の思いをより広範に捉えながら、その事業計画に反映できるような仕組みをどのように提案をしていくのか、それにつきましては、その過程になるまでの間にしっかりと再整理をさせていただきたいというふうに思っております。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)について引き続きお尋ねいたします。

今までは県が主導でまちづくり計画、利活用の計画をつくってきたけれども、これがうまくいかなかった、市民が白紙撤回を求め、また、優先交渉権者が辞退してしまった。だからこそ今がチャンスで、今度は県ではなく、茅ヶ崎市が主導権を持ってまちづくり計画を策定していくべきときであると思っています。今の市長の御回答だと、優先交渉権者が決まって、協定をつくる段にまちづくり計画をつくるという御回答でしたが、その前に私たちは住民自治の基本精神を生かして、市主導でまちづくり計画をつくる今がチャンスなのではないかということを私は申し上げているんですが、その点については市長はいかがお考えか伺いたいと思います。

○青木 浩議長 市長。

○服部信明市長 松島議員の御質問にお答えをいたします。

私の御説明が悪かったのかもしれませんが、ちょっと誤解をされている部分があろうかというふうに思います。1問目でも申し上げたように、議員が1問目でお話しされた茅ヶ崎海岸グランドプランに当たる部分が、まさにこれまで、平成27年11月に策定いたしました茅ヶ崎ゴルフ場の利活用の基本方針、これはある面、神奈川県さん、それから茅ヶ崎協同さん、茅ヶ崎市が一体となっていろいろと市民の方々の御意見もいただきながら整理をして策定したものであります。これはもう既に策定が済んでいる部分だというふうに思っております。先ほどの前問の中でお答えしましたのは、これからまちづくり計画を、優先交渉権者が決まった後、地権者と優先交渉権者、そして当然のことながら茅ヶ崎市も交えた中で整理をしていく。そういったプロセスにおいて、近隣の住民の方を初め茅ヶ崎市民の多くの意向ができる限り反映される仕組みをどのような形で構築していくのか。そういったことについてしっかりと、基本協定を結ぶまでの間に茅ヶ崎市としての思いをお伝えしながら整理をしたいということをお話しいたしましたので、まずはそこを御理解いただきたいと思います。

そして、そうしたことの中で、それぞれの立場の中での基本協定を結ぶまでの合意点ができるというふうに思いますが、合意点ができた後は、その合意点に従った中で、まちづくり計画がいい形で、このまちにとってもプラスになる形で策定できるような取り組みを地道に進めていくということが大切なんだというふうに思っております。そうしたことについては、今まで述べてきたような基本的な考え方に沿って取り組みをしてまいりたいと思っております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (2)の今後の行方についての2問目になります。これで私は最後の質問になります。

私は、東京急行電鉄株式会社に質問の電話をいたしましたが、辞退した会社が再応募に応募するということは普通に考えれば考えられないことです。検討しているということで、今後県がまとめてくる利活用方針がより事業者にメリットがある利活用方針に変わってくるのではないかという懸念があります。この点については茅ヶ崎市としてそうならないように、市民側に立った計画となるように、今の自然が守られる計画となるように対応していただきたいと思いますがいかがか伺って、私の質問を終わります。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

時期はまだはっきりしませんけれども、これから再募集があると思います。募集の主体は土地の所有者である神奈川県と茅ヶ崎協同で行いますけれども、どの業者さんが事業者選定で上がってきたとしても、我々は、先ほどから市長のほうも御答弁を差し上げています利活用の基本方針の中に示されています絶対的な広域避難場所の確保、それから緑の確保、公園の設置など、市として絶対引けないところについては、これからもずっと訴え続けていく予定でございます。ですから、新しくこれからまちづくり計画をつくるに当たっても、市としてぶれない計画にしていきたいというふうに思っています。以上です。

──────────────────────────────────────