財政についての議会質問 忘備録

以下、平成28年12月議会での財政に関する部分の質疑全文 議事録より

〔7番 松島幹子議員登壇〕

○7番  松島幹子議員 松島幹子です。通告に従い一般質問をします。

1、市長の政治姿勢について、(1)世界情勢を見据えたリスク対応について。

地方自治体であってもさまざまなリスクにさらされています。幾つかのリスク要因を挙げて市長の政治姿勢について伺いたいと思います。1つ目のリスク要因ですが、世界的な景気変動と金融のリスクです。アメリカの次期大統領選挙は、大方の予測が外れてトランプ大統領が誕生する模様です。選挙結果後には株が大きく乱高下し円安となりました。そろそろ金利が上がってくるのではないかと予想され始めました。金利が上がり続けると、市財政面では将来的には負担の増加になります。また、平成20年に起きたリーマンショックによる不況の影響は大きく、現在でも回復したとは言いがたい状況です。茅ヶ崎市では歳入の法人市民税はリーマンショック直前には約30億円ありましたが、リーマンショック後、一時は約14億円に落ち込み、その後少しずつ回復していますが、平成27年度決算では約15億円までしか回復していません。今後もリーマンショック以上の景気変動が発生するという説もあります。先行き不透明な経済リスクに常にさらされております。

2つ目のリスク要因は、不安定な世界情勢の影響は国の政治にも影響を及ぼし、地方自治体にも影響するということです。今年度の国の普通交付税の算定額は、前年比マイナス3.3%と厳しいものでした。それに加え、たび重なる災害復興へ国の予算が優先され、我が市の社会資本整備総合交付金は予算額が満額来なくて減額の補正予算が今年度は既に幾つかありました。

3つ目のリスク要因は、世界的な年平均気温の上昇が日本の災害リスクを高めているということです。台風、洪水、ハリケーンのほか、日本は世界で最も地震のリスクの高い危険地域とされています。茅ヶ崎市においては学校施設の耐震補強をいち早く行いましたが、最近の地震災害により、建物そのものだけではなく、非構造部材の耐震化の重要性がわかりました。文部科学省でも平成27年3月に学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブックを出して対応を促しています。茅ヶ崎市においてもリスク対応が必要となりました。

4つ目のリスク要因は、人口減少と少子高齢化によるリスクとチャンスです。平成32年をピークに、茅ヶ崎市においても人口減少になると予測されております。あと3年半です。少子高齢化になると生産年齢人口が減り、歳入の減少とさらなる扶助費の増加により財政がさらに厳しくなります。一方、世界人口は増加し、世界的には富裕層も増加することが予測されています。海外から日本に訪れる観光客は増加し続けると思われます。世界的な人口動態を見ると、少子高齢化リスクとチャンスがあります。ローマ法王に米を食べさせた過疎の村を救ったスーパー公務員が話題となったことがありました。地方自治体は今までのように市内だけ、国内だけを見て仕事をするのではなく、世界情勢を見据えてチャンスを捉え、リスク対応することが今の時代は必要であると思います。世界情勢を見据えたリスクを幾つか申し上げましたが、これらのリスクにどう備えて行政運営をするのか、市長の政治姿勢を伺います。

(2)投資的経費について。

経常収支比率が非常に高い中で投資的事業計画が幾つもあります。保健所政令市、道の駅、高齢者のプラットフォームに関連しての複合施設、文化資料館、中核市、3師会と合同で建設する地域医療センターなどです。これらを今後実現していくと今後の茅ヶ崎市財政に及ぼす影響が大きく、私は反対であると、今まで何度も申し上げてまいりました。今の政治判断が今後の市政に大きく影を落としていくだろうと考えると、私は暗たんたる気持ちになります。しかし、財政的危機になるには時間がかかります。二元代表制をとっている以上、もちろん議会にも責任はありますが、行政執行権、人事権があり、裁量権を持っていらっしゃる市長の責任は大きいと思います。将来的に財政が危機的な状況になったとき、責任追及の声が上がるかもしれませんが、その際にはどう対応していかれるのか、市長に伺います。

以上で1問目です。

○青木 浩議長 市長、御登壇願います。

〔服部信明市長登壇〕

○服部信明市長 松島議員より御質問をいただきました。それぞれにお答えをしてまいります。

まず初めに、市長の政治姿勢について2点の御質問をいただきました。初めに、世界情勢を見据えたリスク対応についてに関するお尋ねにお答えをいたします。

御質問の中で4点のリスクについて御指摘がありましたのでそれに沿ってお答えをいたしますと、1点目の世界情勢の急激な変化に起因する景気の変動や金融リスクへの対応につきましては、基本的には国の実施する経済対策や金融政策等により対処するところになるというふうに思っております。

第2点目の国の政治的リスクへの対応につきましては、国の政策転換などにより普通交付税や国庫補助金等の予算の縮減がある場合には、これに対応した事業費の財源調整が必要となると認識をしております。

3点目の災害リスクへの対応につきましては、学校施設を含む公共建築物につきましては、3年に1回の公共建築物、建築基準法第12条に基づく定期点検調査や施設管理者による建物維持管理の手引きに基づく点検等を行っております。非構造部材の点検につきましても、これらの点検業務の中で耐震性の確認を行っており、重要性については十分認識をしているところでございます。

4点目の人口減少、少子高齢化リスクへの対応につきましては、御指摘のとおり市税収入の大幅な伸びは期待できず、加えて扶助費等の義務的経費の増を認識しておるところであります。なお、このようなリスクに対応するため、非構造物の点検は引き続き実施するとともに、国や県が実施する経済対策等の効果をさらに発揮させるための事業を実施する場合や、補助金等が国や県の政策転換等によって減額となり、本市の事業費を縮減せざるを得ない場合、また、そのような場合にあっても、本市が減額分を負担して事業規模を維持する必要がある場合等には、財源調整を初め事業の見直し等も検討してまいりたいというふうに思います。また、人口減少や少子高齢化への対応につきましては、今後の人口構造を保つ対策を講じながら、地域社会の活性を維持し、財政基盤の強化を図ってまいりたいと考えておるところであります。

続きまして、投資的経費についてに関するお尋ねにお答えをいたします。

投資的経費とは、主に道路、橋梁、公園、学校、公営住宅の建設など社会資本の整備に要する経費であります。我が国では公共施設等の老朽化対策が喫緊の課題となっております。このことは本市も例外ではありません。人口の急増や行政需要の拡大に対応するため、高度経済成長期に整備をされた市役所本庁舎や学校などの建築物系公共施設の多くが耐震性や設備の老朽化などさまざまな課題を抱えております。また、道路、橋梁、下水道などのインフラ系の公共施設の老朽化も進行し、今後、更新費の増大による財政への影響が懸念されております。投資的経費のうち、災害復旧事業費を除く普通建設事業費の内容は、主に新たな公共施設等の整備と既存施設の更新とに大別されるというふうに思います。

本市の普通建設事業費は、平成23年度から27年度までの5年間の累計で約342億3500万円となっておりますが、そのうち新たな公共施設等の整備に係る経費は約20億8500万円、率にして6.1%であり、それ以外、321億5000万円、93.9%は市民の皆様の安全・安心を確保するための既存施設の耐震化、長寿命化や複合化による再編整備となっております。地方自治法の規定では、普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体の総括代表権を有し、その事務の管理及び執行権を有しております。一方で、普通地方公共団体の長は、市民の皆様から負託をいただき、地方自治の本旨である住民自治と団体自治の発展のために、日々職務に邁進することが求められております。そのため私も、茅ヶ崎市自治基本条例における自治の基本理念にのっとり、市民の皆様や市議会の皆様と常に議論を行いながら、さまざまな意思決定をしているところでございます。今後も限られた財源の中であらゆる手法を駆使して、ハード事業とソフト事業とのバランスをしっかり考慮しながら、市民サービスのさらなる向上に努めてまいりたいというふうに思います。

私からは以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の2問目です。世界情勢を見据えたリスク対応の一つはお金、つまり財政調整基金をきちんと蓄えておくことが重要であると思います。一般的に財政調整基金の保有額は標準財政規模の約10%と言われていますので、茅ヶ崎市では約40億円を常に保有しておく必要があります。平成27年度は約10億円の財政調整基金を取り崩し、残高は平成27年度末で約43億円となっており、今年度新たに取り崩すと必要な保有額を切ることになり、相当厳しい財政状況です。今後は今までのように右肩上がりの財政状況は想像しにくい時代でもあります。世界情勢を見据えたリスク対応に重要である財政調整基金を今後どうするのか、市長の政治姿勢を伺います。

以上が2問目です。

○青木 浩議長 理事・財務部長。

○栗原 敏理事・財務部長 財務部長、松島議員2問目の財政調整基金の御質問にお答えをさせていただきます。

財政調整基金につきましては、年度間の財政調整を行うことを目的として設けられているものでございますが、経済の急激な低迷により予想外に税収が落ち込んだ場合や甚大な災害による復旧費用や税収減となった場合に取り崩すことで予測できないリスクにも対処する機能を有しており、不測の事態に備え基金を造成しておくことは重要であると認識しているところでございます。また、財政調整基金の適正水準につきましては、確たる基準があるわけではございませんが、本市では、災害時への対応を考慮し、市民1人1万円、本市の人口規模で約24億円を1つの目安として、その額を最低限維持し、予期せぬ財政需要に対応できるよう財政運営に努めております。御指摘いただきました標準財政規模の約10%、約40億円の財政調整基金は本市としては必要であると考えておりますが、平成27年度の県内都市16市においてその保有残高は、県内16市平均では標準財政規模に対して約10.4%、本市では約10.8%の残高となっております。ただし、約半数近くの都市がその保有残高を確保することは難しい状況となっております。

そのような状況ではございますが、本市といたしまして、本年度においては不要不急な予算執行を極力抑えることや市税等の徴収率のさらなる向上により残高確保に努力してまいりたいと考えております。少子高齢化社会の到来により今後は市税収入の鈍化や落ち込みが想定され、扶助費等の社会保障関係経費の増加は、本市のみならず全国の自治体の財政運営に重くのしかかってまいります。このような状況のもとで現在の財政調整基金が一定の水準を維持できますよう、財源の確保と経費の削減といった経営改善方針に基づく取り組み等によりまして財政基盤の強化を図ることが重要であると考えております。以上でございます。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の3問目です。リスク対応のための財政調整基金の一定額の確保のためには、今後何かを削らなくては積み立てることができません。あらかじめ世界情勢を見据えたリスク対応として、いざというときに削減するものを決めておくことは、首長の政治姿勢として重要であろうと思います。私は、市民サービスにほとんど影響がなく、すぐに歳出を削減できる方法があると思っています。それは幾つかの計画策定を廃止することです。地方自治法の改正で、今までは法定計画であり、つくらなくてはならなかった計画が、義務づけ廃止となったものがあります。隣の藤沢市ではいち早く計画策定を取りやめています。また、現在策定している計画の中には、他市でやっているので茅ヶ崎市でもつくると思われるような計画も見受けられます。計画策定には人件費も含め経費がかかります。重点的に絞って計画は策定していただき、実施していただきたいが、市長の政治姿勢について伺います。

以上、3問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

平成28年6月現在、本市は82の行政計画を保有しており、そのうち30の計画が法定計画となっております。行政計画は事務執行の枠組みや指針を提示するものであり、計画の中で設定する目標を達成するためのさまざまな手段が組み込まれることもあります。特にPDCAサイクルに基づく行政経営が重視されている昨今、行政計画は重要なものであると考えております。新たに策定すべき計画が次々に追加されていく一方、既存の計画の改定が定期的に行われるため、行政計画の総量は増加の一途をたどっており、議員御指摘のように、行政計画の策定に多くの人員や予算が投入されていることは事実でございます。しかしながら、行政計画の策定手法に着目しますと、策定過程で多様な市民参加手法を活用するなど、行政計画の策定過程は市民参加の主要な機会となっており、自治基本条例における市政運営の基本原則の一つであります市民参加を重視した行政が展開されるようになったとも考えております。

地方分権改革が進展している現在、国からの義務づけ、枠づけの見直しを初めとして自治体の裁量が増し、事務権限も拡充されております。市民ニーズを踏まえた政策志向型の自治体経営を実現する上で行政計画はますます重要になると考えております。行政計画が単なる行政のツールではなく、市民参加に基づく公共計画として機能するよう、その機能性もしっかりと検討した上で計画策定等を進めてまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の4問目です。市民ニーズを反映する行政計画は大切だという回答をいただきました。世界情勢を見据えたリスク対応をするためには、計画は重点的に、そして計画の基礎となる極めて重要な市民ニーズは的確につかんでいただきたいと思っています。そのために重要になるのは市民アンケートであろうと思います。計画策定の基礎となる市民アンケートは、単なる集計ではなく、きちんと分析して計画に生かしていただき、世界に誇れる計画としていただきたいがいかがか、この点について伺います。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

市民の皆様の意識や意向、ニーズ等を把握する上で、アンケート調査は非常に重要な手段の一つであると考えております。市みずからが実施するアンケート調査は、国や県が実施するマクロ的な調査を補完し、地域特性を生かした政策を担保する上で重要な資源であります。しかしながら、議員御指摘のとおり、自治体においては、アンケートの集計は行っても、その結果を政策等に反映させる前提となる統計的な分析が行われていないと課題を呈する研究者の方もいらっしゃることも承知をしております。政策の質を高めるためには、アンケート結果を基礎的統計手法に基づいてしっかりと分析した上で、そこに因果関係を見出し政策に反映させることが重要であると考えております。本市ではこれまでも行政計画を策定し、または改定する前に市民の皆様を対象としたアンケート調査を実施し、計画づくりやその後の事業展開にしっかりと生かしてまいりました。来年度は市民満足度調査を実施する予定でありますが、こうした分析をさらに入念に行い、他自治体との類似点や相似点を認識した上で、効果的で付加価値の高い施策を展開してまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の5問目です。世界を見据えたリスク対応の3つ目の災害リスク要因、世界で最も地震の災害リスクが高いとされている関東圏では、非構造部材の耐震化が必要となったことについて1問目で質問しました。茅ヶ崎市では、市民文化会館の本体の耐震化はこれからですが、天井の落下防止だけはいち早く実施いたしました。このような天井、ガラス、学校のピアノなどの備品など、非構造部材の耐震化は茅ヶ崎市ではどのようになるのか、今後の予算措置についても伺います。

以上、5問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

1問目でも市長より御答弁を差し上げましたとおり、公共建築物の非構造部材の耐震化につきましては、建築基準法第12条に基づく定期点検や施設管理者のための建物維持管理の手引きによる点検を行い、安全性の確保に努めております。さらに、学校施設においては、文部科学省で平成27年3月に改定された学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブックを参考に安全性の向上に努めております。公共建築物の非構造部材や備品等の安全性に係る対応につきましては、総合計画実施計画に位置づけ、安全性の向上に努めているところですが、今後も引き続き対応してまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (1)の6問目です。人口減少、少子高齢化リスクと世界的な人口増による世界的な富裕層の増加に対してですが、現在の政策はリスク対応できていないと感じます。それは高齢者に重点を置いた政策であるからです。例えば流山市ですが、「母になるなら、流山市。」というキャッチフレーズで、特に子育て世代の人口増と歳入増に成功しています。茅ヶ崎市の今後のためには出生率を高目に保つことが極めて重要です。現在の茅ヶ崎市の出生率は全国平均よりも低い状況です。出生率を高めるためには、茅ヶ崎に住んで子供を育てたいと思ってもらえるように、住みやすい、子育てしやすい環境が大切で、長期的な政策が必要です。いかがか、市長の政治姿勢を伺います。

以上が6問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、松島議員6問目の御質問にお答えをいたします。

少子高齢社会、人口減少社会に対応するために、本市では、平成28年3月に茅ヶ崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、茅ヶ崎愛あふれる人をふやすこと、多様な世代がライフスタイルと働き方を柔軟に選択できる環境をつくること、地域全体で若い世代を応援し、安心して結婚、出産、子育てができるまちづくりを進めること、豊富な人材が生き生きと活躍し、安心して住み続けられる環境をつくることを基本目標とし、持続可能な人口構成への転換を目指した取り組みを推進しております。また、本市では、全国的な地方創生の動きに先駆けて、平成27年2月に豊かな長寿社会に向けたまちづくり基本方針を策定いたしまして、世代間バランスがとれた人口構成のもと、持続的に発展していくまちを目指し、高齢者だけではなく、子育て層も対象とした住みやすいまちづくりを進めております。

豊かな長寿社会に向けたまちづくりの事業といたしまして、平成27年度から、高齢者の社会参加を促進するためのセカンドライフのプラットフォームに重点的に取り組んでおります。この事業を通して、就労やボランティアなどさまざまな形態により地域で活躍していただく方がふえてきており、学童保育や学習支援の場などでも力を発揮していただいております。平成27年10月から開設いたしました生涯現役応援窓口における高齢者と活動の場のマッチング件数は、平成27年度下半期が23人、平成28年度上半期が49人となっており、事業成果が上がってきております。このように市内で活躍する高齢者がふえることは、子育て層を含めた多くの方々にとって魅力あるまちづくりにつながっていくと考えております。さらに、高齢者の社会参加は健康寿命の延伸にも大きく影響することから、少子高齢社会においては欠かせない取り組みであると考えております。

また、本市の子育て環境といたしましては、保育園の待機児童の解消が重要な課題であると認識しており、平成27年3月に茅ヶ崎市子ども・子育て支援事業計画を策定いたしまして、平成30年4月の待機児童解消に向けた取り組みを進めてまいりました。今後は、さらに多様な手法を活用し、スピード感を持って取り組むため、平成28年9月に新たな待機児童解消対策を定め、小規模保育事業の整備を継続して推進するほか、既存施設の入園児童数のさらなる拡大、認定こども園への移行促進、さらにはきめ細やかな情報提供を行う保育コンシェルジュの配置など、さまざまな対策を進めていくこととしております。

また、学校教育においては公立小・中学校の耐震化に最優先に取り組み、多くの県内自治体に先駆けて平成19年度までに耐震化率100%を達成しております。また、ソフト面では、市内の全小・中学校への心の教育相談員の配置、ふれあい補助員や市費による教員の配置など、児童・生徒の状況に応じたきめ細やかな教育の推進を重点的に進めており、重層的な施策展開により子育て環境の充実を図っているところでございます。今後、少子化、高齢化の進展が予測されている中では、子育て環境の充実と健康寿命の延伸を図っていくことがますます重要となってくると考えておりますので、事業間連携を含め、効果的、効率的に事業を展開することで持続可能なまちづくりを進めてまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 市長の政治姿勢について、(2)の投資的経費に移ります。

1問目で投資的事業計画として保健所政令市、道の駅、高齢者のプラットフォームに関しての複合施設、文化資料館、中核市、3師会と合同で建設する地域医療センターを挙げさせていただきました。これらの投資的事業については市民の福祉の向上のため必要であり、財政的なリスクが大きくても服部市長は実現したいと決断されている市長の御決意を市長から改めて伺いたいと思います。

以上が(2)の2問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

さきにも御答弁申し上げましたとおり、高度経済成長期に整備された建築物系公共施設やインフラ系の公共施設の老朽化等に対応することは喫緊の課題となっております。そうした中で、これまでも計画的に公共施設等の再整備を進めてきたところです。平成28年3月には、本市が保有する建築物系、インフラ系の全ての公共施設に対して現況と将来見通し、総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針、施設類型ごとの管理に関する基本的な方針について再整理を行い、本市の公共施設マネジメントの基礎となる茅ヶ崎市公共施設等総合管理計画を策定し、総合的かつ計画的に管理を進めることといたしました。

本市の投資的経費は、ここ数年増加する傾向にありますが、その多くは市民の皆様が安心して安全に公共施設の利用ができるよう、耐震性に課題のある施設や老朽化した施設の再整備や長寿命化等を適切な時期に計画的に実施してきたものであります。新たな公共施設の整備も行っておりますけれども、例えば、地域コミュニティの発展を図るための拠点としての地域集会施設の整備や本市の次代を担う子供たちにより質の高い給食を届けるとともに、災害時の応急給食施設としての小学校における単独給食調理場の整備など、必要最低限のものであります。このように市民の皆様に安心して御利用いただける公共施設を適切に更新、整備することも市民サービスのさらなる向上につながると考え、将来的に維持管理に必要なコストを勘案した中で計画的に進めてまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 市長。

○服部信明市長 松島議員の御質問にお答えをしたいと思います。

総論につきましては、今、部長から答弁をさせていただいたとおりでございますが、幾つか1問目の中でも各論的なお話がございましたので、それについて述べさせていただきたいと思います。保健所政令市への移行につきましては、これまでも基本的な考え方、また基本計画等の中で、本市が保健所政令市を担うことの意味合いというのは住民の方々にも御説明をさせていただき、また議会でも御議論をいただく中で本日に至っております。来年4月から保健所政令市に移行していくということで、今まで申し上げてきたように、住民の方に対して、保健、福祉、衛生に関する取り組みがより迅速で、そして皆様の安全・安心を確保するために期する事業として、今回選択をしてよかったといって御評価をいただけるような取り組みにつなげてまいりたいというふうに思っております。

道の駅につきましては、これもるるお話をしてまいりましたが、決して来街者のサービス機能の場所として確保するということのみが目的ではございません。まずはこの地域の中で暮らす皆様方がこの茅ヶ崎のさまざまな地域資源、社会資源、そうしたものを感じていただく空間として、そしてまた、来街者よりも、どちらかというと今まで道の駅が成功している事例は、市内、また近隣の住民の方々がその施設を利活用していただいて地域のものに触れ、そこで物販等を購入していただくということによって経済の活性化につながっているという事例が数多くございます。私たちもそういったことを目指しながら、なおかつ来街者の方々にこの茅ヶ崎の魅力を知っていただき、極端に言えば、ただ訪れるだけではなくて住んでいただくということにつながるような、そういった経済の好循環につなげるベースとなる施設として、今整備することが必要だという判断の中でここまで取り組みをさせていただいております。

高齢者のプラットフォームに関連したお話は、これは豊かな長寿社会に向けたまちづくり基本方針の中で今まで述べておるとおりであります。こうした施設を核にしながら、これは決して高齢者のための施設ではなくて、高齢化をしていく中で高齢者の皆さんも、そしてまた子育てをする世代の皆様方もいろいろな接点を設けながら、そして皆さんがより豊かさを感じられることにつなげていく施策を展開する場として整備をすることを考えさせていただき、まち・ひと・しごと総合戦略の中でもリーディンクプロジェクトの一つの目玉として位置づけをさせていただいているところでございます。これは着実に推進していくことが、今後急速に高齢化が進む本市にとって非常に大きな先導的な役割を果たしていくというふうに思っております。

また、茅ヶ崎公園に予定しております複合施設につきましては、これは安全・安心を高める部分、また文化資料館の移設につきましても、老朽化して安全性も非常に低いという中で、安全性を高めるということで必要不可欠なものとして判断をさせていただいております。

また、地域医療センターにつきましても、今、狭隘化している地域医療センターをより皆様方に十分に活用いただけるようなスペースを確保すること、さらには災害時に、これは3師会の皆様方を初め外部から来ていただく医療関係を支えていただく人材の皆さんが拠点として活用していただく。そういった役割も含めて、今後の地域医療を支えていく上で欠くことのできない施設だというふうに判断をしております。そうした判断の中で今回これを位置づけさせていただいているところでございます。いずれにいたしましても、何かやみくもにそれぞれのものをつくっていく、また、取り組みをしていくということではなくて、今後、この茅ヶ崎というまちが持続的に発展できることを目指して、それらのそれぞれのものをツールとして活用していく。そのために必要なものだというふうに御理解をいただければと思います。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (2)の3問目です。市長から御答弁をいただきましたが、今計画している投資的な事業を行うことは財政的に大きなリスクがあります。国の政治的リスクについては前問でも申し上げましたが、投資的経費についても国の政治的リスクがあります。平成29年度は、財政が厳しい中でも保育園待機児童対策については国からの指針により優先的に予算措置をしなくてはならなくなりました。市にとっては事業費の捻出が大変厳しいのですが、待機されている方にとっては朗報です。このように、今後も国は子育ての支援については法規制などを変更するのではと思います。例えば茅ヶ崎市が目指している中核市ですが、最近の子供の虐待問題の激化を受けて、2006年4月から中核市にも児童相談所を設置できるようになり、今は義務ではありませんが、将来的には設置義務となる可能性も十分考えられます。この件については、国に設置義務とならないように要望書を出されていることは承知しておりますが、中核市を目指しているのであれば投資的経費として備えておく必要があろうと思いますが、いかがか伺います。

以上が(2)の3問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、お答えをいたします。

本年の5月に児童福祉法の改正により、政令で定める市に加え、政令で定める特別区も児童相談所を設置できるようになりました。また、法施行後5年を目途に中核市及び特別区が児童相談所を設置できるよう政府が設置に係る必要な支援を行う規定が盛り込まれました。しかし、児童相談所の設置に関しましては、法施行後も従来どおりの手挙げ方式のままであり、設置に向けた具体的な支援策については、人的支援に関する補助制度の創設などについて、厚生労働省等関係機関で鋭意検討を進めているところでございます。また、本市が所属しています全国施行時特例市市長会では、現況の中核市と一律に論ずることなく、それぞれの地域特性や都道府県との関係を踏まえ、現行法の手挙げ方式のもと、児童相談所の設置に当たり現在課題となっている事項の解決を優先し、設置を希望する市が円滑に設置、運営できる環境整備を厚生労働省等関係機関に要望しております。こうした状況から、現状においては、児童相談所設置に向けた具体的な支援策など国の動向を注視するとともに、現状の中核市や中核市移行を目指す他市の動向、神奈川県の児童相談所の状況など、関連する情報の収集に努めてまいりたいと考えております。以上です。

○青木 浩議長 松島幹子議員。

○7番  松島幹子議員 (2)の4問目です。財政見通しについては極めて憂慮する状況にあると言わざるを得ない本市の状況について、財政課では憂慮していますが、その状況が全職員に浸透できていないとしばしば感じます。投資的経費については、担当課の事業だけを見るのではなく、茅ヶ崎市の将来の財政見通しも見据えて全職員に仕事をしていただきたいと思います。先日、研修会である市が人件費について、財政難のため市長や教育長などが20%の給与カット、市議会議員は25%のカットを続けていたが、やっと財政状況が回復してきたので10%カットまで削減額が少なくなりほっとしたというのを聞き、大変驚きました。日ごろから健全な身の丈に合った財政運営をするとともに、いざ財政難に直面したときには何かを切らなくてはならない事態になると思います。どのようにお考えか市長に伺います。

以上が(2)の4問目です。

○青木 浩議長 理事・企画部長。

○秋元一正理事・企画部長 企画部長、松島議員の4問目の御質問にお答えをいたします。

本市の財政状況の周知につきましては、幅広い階層の職員を対象に、予算編成説明会時において、近隣市を含む類似団体との決算見込み類の比較など、財政指標等を具体的に示しながら説明を行っております。特に本年度については、予算編成に係るヒアリングの機会や職員向け財政事務関連研修講座においても同様の取り組みを行っており、今後におきましても機会を捉えて実施してまいりたいと考えております。

なお、議員御指摘のとおり、厳しい財政状況が続くと見込まれる中では、健全な身の丈に合った財政運営を行う必要があると認識しております。そのため、総合計画第3次実施計画に位置づけた事業については今までも実施してきているところではありますが、事業量の平準化や事業実施手法の見直し等を行うとともに、国や県主導で実施した事業のうち、その後補助金等が削減され、市単独で実施している事業についても市の負担の見直しが必要と考えております。以上のことから、事業の優先順位を踏まえながら必要に応じて休止、先送り等も視野に入れ、これまで以上に限られた行政資源の有効活用に努めてまいります。

また、来年度実施します総合計画第4次実施計画策定時においては、これまで以上に事業の優先順位づけを厳格に行い、想定し得なかった事態においても適切に対応できるよう努めてまいります。以上です。

○青木 浩議長 市長。

○服部信明市長 松島議員の御質問に部長の答弁に若干補足させていただきたいと思います。

総論は今部長が述べたとおりでございますが、御質問の中で待機児童の対策等、国から指示があったからやるような、そうした受けとめ方をできるような御発言がありましたが、決してそうではなくて、議員が御指摘のとおり、これから多くの住民の方々にこのまちを選んでいただく、そういったことに必要不可欠な取り組みは市としてどんなに財政的に厳しくてもやらなければいけないといった判断をしなければいけないと思っております。

待機児童対策につきましては、先般9月の全員協議会の中でも総合的な考え方をお示ししたところでございますが、この日本に暮らす方々の働き方が大きく変わっている中で、それにふさわしい社会基盤をいかに構築をしていくかという中で、本市におきましてもこれまでも計画的な対応をしてきたわけでありますけれども、そのスピードをさらに上げてしっかりそうした受け皿をつくり上げ、そして皆様方に安心して、快適にこのまちで暮らしていただく。そして、このまちで育った子供たちがこのまちをふるさとと思ってまちに対してのいろんな思いを持ちながら、まちの発展に貢献いただく。そういった人を育んでいく基盤をつくっていくためには、ほかの事柄を少し事業のテンポを落としたり、また一旦休止したりといったことをしながらやらなければいけないことだというふうに思っております。

これは一例として申し上げましたが、そういった視点に立ちながら、厳しい財政状況の中でも今まで以上に優先度の見きわめということをより緻密に、そして、この2年、3年を捉えての話ではなくて、5年、10年、20年を捉えての話の中での事業選択ということに全庁挙げて取り組まなければいけないというふうに思っております。平成29年度に向けた予算編成作業を今進めているところでありますが、そうした視点に立ちながら、職員の総力を挙げて取り組みをしてまいりたいと思います。以上です。

2016.12月市議会定例会討論

平成28年第4回定例会討論

保健所政令市移行へは反対ですので、保健所政令市移行に伴う条例制定については反対しました。➡反対は、松島のみ。

議案第101号から110号までの10議案と議案第112号、議案第147号、合計12議案はすべて保健所政令市への移行、すなわち、今まで神奈川県が行っていた保健所業務を服部市長が希望されて、茅ヶ崎市から手を挙げて県からの移行を希望して、来年4月から保健所政令市となるための条例制定です。

保健所政令市移行へ反対する理由は
茅ヶ崎市の保健・医療でこれが問題だ、これを特化、強化してやるために保健所政令市へ移行しなくては政策の実現ができない、だから移行するというのであればリスクがあっても移行することへの理解ができるのですが、それがない。

茅ヶ崎市として保健・医療分野で市民の幸福のために何を特化、強化するかの目標が明確になっていないことが反対する最大の理由です。

平成32年以降は人口が減少していく中で保健所政令市となることは長期的に市財政を圧迫するからです。地方財政法第28条には、「都道府県がその事務を市町村が行うこととする場合においては、都道府県は、当該市町村に対し、その事務を執行するに要する経費の財源について必要な措置を講じなければならない。」とされていますが、神奈川県も財政難の中で保健所設置に関しては市財政からの持ち出しが出ることとなっており、財政を長期的に圧迫するします。

保健所政令市とならなくても保健・医療についての政策的な事業をすることは可能であり、保健所設置にかかる財源を市民に身近な保健・医療分野の事業へ回すほうが住民の福祉の増進に直結できるからです。

県の保健所業務を茅ヶ崎市で行うことによって市職員にとっては仕事が増え、ノウハウも蓄積されていない中で県が行っていた保健所業務まで行うことには公務災害の危険性の指摘もあることも反対する理由の一つです。
以上の理由から保健所政令市移行に伴う条例制定については反対しました。

議案第143号 茅ヶ崎市総合計画基本構想の改定についても反対いたします。
この改定も保健所政令市移行に伴った改定ですので反対しました。

なお、議案第97号平成28年度一般会計補正予算第6号については
債務負担行為補正として
(仮称)茅ヶ崎市保健所執務室等整備関係経費と(仮称)茅ヶ崎市保健所通信機器賃借料と(仮称)茅ヶ崎市保健所情報機器賃借料の3事項が(仮称)がとれた名称変更となっておりますが、議案第97号の補正金額の中に金額は入っておりませんので議案第97号については賛成しました。

議案第125号と議案第136号の指定管理者の指定に関しては
どちらも浜須賀会館管理運営員会が浜須賀会館の地域集会施設部分と老人憩いの家の部分、すなわち浜須賀会館全体を継続して管理運営する指定管理者と定めるための議案です。これまでの管理運営の実績から「非公募」として選定したものです。この指定管理者については以前、何度か透明性、公正性の基本原則の点で問題があり、改善指導または指定取り消し措置をすべきであると担当課に対して申し入れをいたしました。非公募として選定したことには大変遺憾であり、反対しました。

以上、申し上げた以外の議案にいたしては賛成しました。

平成29年度予算要望

毎年、この時期に予算要望を行います。会派に属していないので1人で行います。昨日、行いました。

14938205_1158804634200479_7698096840398089100_n

市長室です。新庁舎5階です。

以下、黒字は提出した要望書。緑字部分はブログ用に加筆しました。予算要望の回答は文章でいただきます。回答はまた、ブログで公表して参りたいと思います。

<29年度予算要望>

平成28年11月1日 松島みき子

1     財政見通しについて

  • 極めて憂慮する状況に あると言わざるを得ない本市の現在の財政について、財政課だけでなく全職員に周知する事。
  • 今後、予定、想定される新たな大型公共工事について、契約前のものについては見直し、凍結も含め検討する事。
  • 市民の皆様にも財政状況についてしっかりと説明し今後の施策についての合意形成を図る事。

※市役所の組織は縦割りなので、それぞれの課はそれぞれの課の事業をきちんと遂行できるように仕事をしている。今までの右肩上がりで人口が増え、歳入が増える時代はそれで良かったが、今後は人口も歳入も減ってくる。このような今の財政は全職員で知恵を出していかなくては乗り切れない時代。まずは新たな公共施設建設にストップをかけなくては乗り切れない。財政状況がこの様な状況になのに、なぜ新たな施設建設が続く予定なのか理解できない。「近くで高齢者が使える運動施設がないので作ってほしい。」と言うご要望を市民の方から今でもいただくことがあるが、財政状況を市民に方にもわかってほしいと切に思う。茅ヶ崎市は法人市民税はリーマンショック以前は約30億円あったが、現在は約14億円。ほとんどの方が東京や横浜など市外で働いている。今後の人口減少社会では都内でも地価が下がり、住宅費も下がる。そうなると、茅ヶ崎から時間をかけて通勤しなくても職場の近くに住むようになるだろう。地価の下落は固定資産税の減少にもなり、個人市民税の減少と共に茅ヶ崎市にとっては歳入の大きな減少につながることが予測される。20年から30年後、そうなる前にどのように歳入を維持していくか、人口減少をどのように食い止めていくか知恵を出し合うのは今。これを逃すと相当厳しいと思う。茅ヶ崎市の今は人口はまだ微増。24万人を突破した。人口推計よりも人口は多い状況。そんな状況の中で市(服部市長)は強気。しかし、私は楽観できないと思っている。

東京一極集中を何とかしようとしても、事実、お金が集まるのは東京。この状況は当分続くと思う。東京にお金が集まるので、東京や横浜などへ働いている人が多い。平成 26 年経済センサス‐基礎調査(確報)によると東京に事業所がある企業は日本の全企業の12.3%、全従業員の15.6%。関連企業を含めると%はもっと上がるだろうとおもわれる。一方、神奈川県は企業は日本の全企業の5.5%。従業員は全従業員の6.0%。

茅ヶ崎市の地理的状況、東京から電車で50分かかるのは、働く人から考えると難しい、厳しい位置にあると思うが、逆転の発想で東京から50分しかかからないから取り組める強味を活かす事が必要だと思う。

2     人口推計、財政推計とは別の人口予測、財政予測を行い、地域イノベーションを生み出すことができる行政運営を

  • 推計ではなくコンサルタントや学識経験者等を交えた予測を行い、社会情勢の変化をいち早くとらえて市政運営に活かしていただきたい。
  • 今の推計に基づいた楽観的な計画の再検証を行っていただきたい。

※推計は、今の状況がずっと続くという仮定で出している数字。でも、実際の世の中は動いているので今の状況がずっと続くという仮定ではなくて今の世の中の動き、変化をとらえて人口予測、財政予測をして市政に反映させていくこと、茅ヶ崎市の強みを見つけて伸ばしていくことが地域イノベーションだと思う。

3     負担金、補助金、交付金についてはゼロベースから

  • ゼロベースから再検証していただきたい。
  • 市民への説明責任と透明性を高めていただきたい。例)公開審査など

※毎年、減らすと言っても減らせない負担金、補助金、交付金。一方、どうしてこの団体には補助金が出るのに同じような事をやっているこちらの団体には補助金が出ないの?ということもある。財政状況の厳しいいま、いったんこれらをゼロにして。困ったところは手を挙げていただいて、出すか出さないか市民公開審査等を行ってオープンな中で決定していくことが結局は減らせることにつながるのではないかと思う。下水道の負担金など他市とともに行っているものはできないが、それらを除いてゼロベースでやってみる必要があると思う。

4     高齢者よりではなく若い世代へ重点をおく施策へのシフトを

  • 全国平均より低い出生率は将来的には市の財政をさらに圧迫することにつながる。出生率を高めることは容易ではないが、子育てしやすい住環境整備を含め子育て支援等を充実する施策へ重点を移していただきたい。
  • 現在の「豊かな長寿社会」「高齢者のプラットホーム」等の施策については見直しを行うことで、若い世代への財源を生み出していただきたい。

※何かを捨てないと新しいことはできない。人件費もお金。

下の写真、これは、新庁舎1階のロビーに設置されている。シニアの皆様 活躍の場一緒に探しますとして「生きがい就労」、「生涯学習」、「ボランティア」、「趣味・サークル」と書かれている。

生きがいとか趣味探しに税金を使うべきか議論が必要だと思う。私の世代は多分、一生涯現役で働かなくてはならない世代。また、生涯現役で元気で働いていらっしゃる方も多い今の時代にこの事業はあっているのか議論が必要。

また、分庁舎1階の入り口左の「市民パソコン体験コーナー」、ボランティアの講師の方々が運営してくださっているが、利用者は高齢者がほとんどではないかと感じているので、利用者の年齢など検証して、この一等地の場所の使い方についても議論が必要だと思う。

若い人の就労支援、子育て支援、生まれたばかりの赤ちゃんが遺棄されている事件も残念ながら何件も発生している時代。若者支援にシフトしてほしいと思う。

生産年齢人口(働く世代)が減らないためには、出生率を高める必要がある。出生率を高めるといっても微妙な問題で難しい問題。茅ヶ崎市に住んで子どもを育てたいなぁ~と思ってもらえるように、住みやすい、子育てしやすい環境が大切だと思う。

この奥には相談スペースがある。私はここは、子育て支援など若者向けの場所にしてほしいと思う。

fullsizerender

 

5     赤字路線のコミュニティーバスについて

  • 病院やスーパー、スポーツクラブなどが独自でバスを走らせている現状がある中で、コミュニティーパスについては公共性、メンテナンス、車更新などの課題がある。現体制について、抜本的に市民も交えて検討していただきたい。

※コミュニティーバス、利用者人数で議論されているが、公共性とは利用する人は利用しているが、利用していない人は利用していないのではないかということ。毎年1億円以上赤字の事業。公共性、効率性も含めて抜本的に検討すべき。今あるバスももっと有効利用する方法もあるのではないかと思う。

6     茅ヶ崎ゴルフ場について

  • 事業者が辞退した事から、白紙に戻った。好機ととらえ県が出した「茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針」に追随するのではなく、茅ヶ崎市主導、市民参加で専門家も交えて「茅ヶ崎ゴルフ場周辺のまちづくり」を策定し、県の「茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針」を変えさせるようにしていただきたい。

※茅ヶ崎ゴルフ場の問題は「市民自治」とか「住民自治」の問題でもあると思う。私たちは県民でもある。県が策定した利活用計画には私たちの意思はほとんど入っていなかった。市が主体になって「茅ヶ崎市ゴルフ場周辺のまちづくり計画」を策定し、県の利活用方針を変えさせなくてはならないと思う。服部市長のリーダーシップ力が問われている。服部市長に頑張っていただきたいと申し上げた。市民だけではまちづくり計画はできない。様々な利害、ゴルフをなさりたい方、公園がほしい方、地代をきちんと払ってほしい会社と県、それぞれの利害を調整していく、そして歩み寄って計画を作らなくてはならない。

日本の人口は減っているが、世界的な人口は増加している。データによると2015年の世界人口は約73億4900万人、2050年には約97億2500万人になる。日本に来る観光客が増えていることはニュースでご存知の通り。今後も来日する観光客は増えると思われる。茅ヶ崎市は泊まらなくても東京から50分で遊びに来れる場所。道が狭くて自転車でかわいい家がある町。安心して歩ける街。茅ヶ崎市の強味を活かすツールの一つが住宅街にあるゴルフ場ではないかと私は思う。住宅街にあるゴルフ場は珍しい。

img_3612

人気のバードゴルフ。たくさんの方々が参加していた。バトミントンの羽とピンポン玉を合体させたような物を飛ばすのだそうだ。

img_3613

ここにめがけて飛ばす、これがゴール。

ゴルフ場の説明会で「私たちが残してほしいと言っているのは従来の大人がやるゴルフ、営利目的のゴルフ場ではない。大人も子供も一緒になって孫とも一緒になって遊べるゴルフ場だ。」と発言されている方がいらっしゃった。従来のゴルフ場のスペースもあり、このような子どもとも遊べるゴルフ場のスペースもありのゴルフ場も一つの案だと思う。

 

7     茅ヶ崎市危機管理指針について

(1) 茅ヶ崎市危機管理指針の中には、その他として「不当要求行為」があるが、公職者から寄せられた要望等の概要と市の対応方針の概要についてのすべてをHPで公表している自治体がある。茅ヶ崎市においても記録はしていると思うが、HPでの公表を行っていただき、市政の透明性と信頼性を高めていただきたい。

※これは、先日、書いた通り。私は議員1期目の頃、先輩議員に「不当行為等対応マニュアル」をしっかり見るように言われ、「市民要望だからとそのまま担当課へ持っていってはいけない。良く考えなさい。これに該当しないか。担当課ではだれがいつ来たとちゃんと記録されている。」と指導されたことがあった。最近はどこでどう決まっているのか、市長とある議員が茅ヶ崎市のボードの前で記者会見している写真を見せられても、報告を受けていないし知らなかったこともある。不当要求だけでなく、どこでどのような過程でこのような記者会見となったのか、きちんとすべてを記録してHPで公開していただければ透明性も高まると思う。

★長年要望してきた中学校完全給食についての要望を今年は断念

これだけ財政状況が悪いと無理。来年からの保健所政令市、今進めている中核市になる事、様々な新たな公共施設の新建設、これらより中学校完全給食は優先順位が高い事だと思うが、残念ながらウィッシュリストにも入っていない。怒りも込めて、このような財政状況では要望できないので毎年要望してきたが、今年は断念したと申し上げた。都内はほぼ100%の中学校完全給食実施率。27年度決算、お金が足りないので貯金(財政調整基金)を取り崩し、借金(市債)をし、市有地を売ったお金で賄った。まずは財政状況を改善させなければ実現できない。

 

議員の口利きは記録すべき

昨日、テレビニュースで放送されていた。内容は、全国の都道府県と政令指定市、県庁所在地、中核市の125自治体のうち67の自治体が議員からの口利きを記録する制度を設けていたが、昨年度、記録を残していたのは東京都や大阪市など21自治体。3分の2に当たる46の自治体は記録ゼロだったというニュース。

茅ヶ崎市不当要求対応マニュアルはどこへ・・・

以前はあったものだが見当たらなく、市のHPでは茅ヶ崎市危機管理指針 (PDF 525.7KB)の危機の11その他 で「不当要求行為」が入っているにとどまっている。以下、一部を抜粋。

「危機管理」とは、危機から市民の生命、身体及び財産を保護し、市民生活の安全及び安心並び に行政に対する信頼を確保することを目的として、危機の発生を予測・予知し、その危機を未然防 止、回避又は被害の軽減を図ることにより危機を収拾し、同様の危機の再発防止に取り組むことを いう。

以前は記録すると聞いた気がするが、具体的に不当要求についてどのように対応するかが見当たらないので調査します。

要望等記録制度の運用状況公表をHPでしている奈良市

奈良市では、平成23年5月9日から施行の「奈良市職員の職務に関する要望等の記録等に関する要綱」に基づき、公職者から寄せられた要望等の概要と本市の対応方針の概要について公表している。担当は法務ガバナンス課。内容は、職員が議員から要望や働きかけなどを受けたとき、議員の名前や内容、日時、その後の対応状況などを文書に残している。

不当要求か否かを職員が判断するのは厳しい

ニュースによると不当要求のみを記録するとしている自治体もあるが、対応した職員が不当かどうかを判断するのは厳しいため、結局、記録ゼロの自治体が多いという。そこですべての記録を公表している自治体がある。

市民の皆様が不当か否かを判断する情報公開で透明性を確保

  • 記録を残すことで、議員からの不当な口利きを未然に防ぎ、たとえ口利きがあったとしても、行政運営への影響を最小限に抑えることができる。
  • 職員アンケート結果では議員からの無茶な要望が減ったという回答があった。
  • 公表することで議員からの口利きは1/40になったという自治体がある。
  • どこで決まったのかわからない。密室で決まっているのではと言う疑念が減った。

茅ヶ崎市でも取り入れるべき

様々な相談があり、担当課へつなぐこともあるが、「これ以上、私が対応することは議員の口利きや不当要求になる恐れがあるので対応することはできません。」とお断りすることもある。一方、議員と一緒に相談に行くときと一緒でない時の対応の差が激しいとお叱りを受けることもある。そのようなことがないように誰でも同じように対応する市役所であるようにしなくてはならないと思う。

詐欺被害にあわないための対策強化が必要

茅ヶ崎市の振り込め詐欺被害1~9月で1億3千万円

今年9月までの被害は44件 1億3千万円と茅ヶ崎警察が発表しています。

知っていたのに自分が被害にあうとは思っていなかった

  • オレオレ詐欺は当然知っていたのに、自分が被害に遭うとは想像もしていなかった。なぜ人は簡単に振り込め詐欺の被害に遭うのだろうと思っていたのに、今回自分が簡単に騙されてしまったことが悔しい。(80代女性)
  • 詐欺の被害に遭ったことに対して、なんで誰かに相談しなかったのか、もっと警察からのチラシやテレビ、新聞での注意喚起を真剣に聞いていればよかったと後悔の念しかない。(60代男性)
  • 還付金詐欺は知っていたのに、役所職員をかたる犯人に「今日が締切、すぐに手続きをしなければ還付金がもらえない」と丁寧な口調で言われたので信用してしまった。犯人から指示されてATMを操作している時に、なぜ疑問に思わなかったのか悔しい。ATMの外に待っている人がいたので、早くしなければ悪いと思い、犯人に電話で指示されるがままに操作してしまった。(70代女性)

被害者の声  茅ヶ崎警察署平和町交番の回覧板より

詐欺被害は対応が難しい

振り込め詐欺被害は遭ってしまうと対応が難しい問題があります。市の担当は消費生活センターではなく市民安全部市民相談課です。遭わないようにすることが第一です。

 

 

<茅ヶ崎ゴルフ場の利活用>優先交渉権者の辞退

東京急行電鉄株式会社・株式会社電通 グループより辞退の申し出があったとが昨日発表しました。

1 辞退の理由(県のHPよりコピー)

 優先交渉権者選定通知受領後、募集要項に定められた期限内での基本協定締結に向けて、鋭意検討・協議を行ってきたが、基本協定締結に要する諸条件の整理に、まだなお相当の時間を要すると判断したため。

 

長時間労働で是正勧告を受け、なおかつ現在も調査されている会社に発注して良いのか?

株式会社電通については、「電通女性社員、過労自殺 刑事事件に発展する可能性も」と報道されており、2015年12月に新入社員の24歳の女性が自殺したのは長時間の過重労働が原因だとして、労災が認定。3年前にも男性社員=同(30)=が死亡し、過労死と認定されていた事が明らかとなっている。

株式会社電通には、現在、厚生労働省が立ち入り調査をしている他、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班なども労働時間管理の実態を調べるため、労働基準法に基づき、電通に立ち入り調査中である。昨年8月に長時間労働で是正勧告を受けていたとも報道されている。

ご冥福をお祈りします。

高橋まつりさんの事、忘れてはならないと思う。本当に腹が立つし悲しい。神奈川県が問題を指摘されている会社に発注する事はいかがなものか。

以下、ネットニュースよりコピー。

「電通には大手企業幹部の子息や中堅オーナー企業の跡継ぎが多い。それはその企業から広告を取りやすくするためで、有力者の子供を入社させること自体が“営業活動の一環”といえる。親の七光りで入ったボンボンたちは仕事ができないことが多い」(社員)

 上司たちが彼らに過酷な残業をさせたり、パワハラで追いこんだりすることはほとんどないという。

「親に告げ口されると大変なことになるので、働かせすぎないし、厳しく指導もしない。でも、誰かが仕事をしなければいけないから、そのしわ寄せは“有力者の家柄”ではなく、実力で厳しい採用試験を通ってきた一般家庭出身の社員にいく。結局、一部の人が何倍も働くことになるんです」(別の社員)

 高橋さんは彼女が中学の時に両親が離婚し、母親に女手ひとつで育てられた。

「彼女は“お母さんを楽にしてあげたい”という一心で勉強に励み、東大に進学しました。東大でも成績は優秀で、すごくできる人だった」(知人)

利活用説明会の議事録が茅ヶ崎市のHPに掲載されました。

(浜須賀:女性) 7 2日間の説明会を実施したが、様々なご意見がでてきたと思う。正確な議事録を県の ホームページで公表していくべきであると思う。 (県) 説明会の内容については、県のホームページに掲載することを検討したいと思いま す。

県に要望しましたが、市が議事録を掲載しています。

今後は事業者の再募集を行うとのことなので注目したいと思います。

世界食料デー湘南大会 10月22日(土曜)

毎年、国連が決めた世界食料デーに近い日にあわせて世界の飢餓を考えるイベントをしています。今年は10月22日.午後1時半開場、2時開演、茅ヶ崎駅皆口の長谷川楽器にあるホールで開催します。アルパ奏者 池山由香さんの演奏を聴きながら1食分の寄付をしませんか?会費2000円です。休憩中、エントランスにてお茶とお菓子のサービスもあります。チケットは受付でお取り置きしますので、ご参加いただける場合はメールをいただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

今年で19回目です。私もメンバーの一人です。

14520463_1136530253094584_3054135975839529483_n

憂慮する財政状況の29年度予算

10月31日に行う29年度予算要望

毎年、9月議会が終わると行政は来年度の予算編成に取りかかるため、一番効果的なこの時期に予算要望を行っています。以前は会派で行っていましたが、会派に所属していない今期からは1人で行っています。アポイントの日時に市長、両副市長、各部長に市長室で予算要望をします。時間は15分なので回答は毎年文章でいただいています。今年は10月31日に行います。

平成29年度予算編成方針が財務部財政課より出されています。

image1

27年度決算を終えて私の討論でも財政状況についてはかなり厳しい事を申し上げましたが、それ以上に厳しい財政分析をした内容となっています。昨日、財政課から説明も聞きましたが、役所は縦割り。厳しい内容だからと言って財政課が政治判断することはでないので政治的な判断をする市長、副市長がこの状況をどれほど理解されているかが重要になると思います。もちろん議会でも議論しますが、大変深刻な状況です。

気になるところにマーカーを引いたら真っ赤になりました。
気になるところにマーカーを引いたら真っ赤になりました。

将来の子どもたちへのツケ倍増の財政状況

26年度と27年度で大きく変わったのは将来負担比率。26年度は21.2%。27年度は44.1%。将来にどれだけの負担がかかるかの指標ですが、この1年で2倍以上になっています。早期健全化団体となる基準は350%なのですぐに財政破たんするなどということはないのですが、今のままの今計画している公共投資をすべて続けると来年度も将来負担比率倍増となる可能性があると思います。市役所建て替えなどで市債発行などの新たな負担は27年度1年間で約83億円。29年度の普通建設事業費は数年来最大の約120億円。

20億円新たに必要な待機児童対策は国の方針

待機児童対策費用として29年~31年で20億円の財源を市で確保して国の方針で是が非でもやらなくてはならなくなった事はお困りの方にとっては朗報です。茅ヶ崎市の計画には入っていませんでした。29年度は5億円で待機児童対策を進めます。

経常的経費は削れないのでは?!!

「今までにない 経常的経費 の大幅な削減が必要となるので、 理解と協力 を願いたい。」と予算編成方針には書かれています。(4ページ下)経常的経費とは、人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費なので、ここを削るとはどういうことか???? 福祉サービス等が削られると市民生活に影響が出ます。扶助費については、「使 命を終えたと判断される事業 や市単独事業 は、廃 止や抜本的に見直しを行い抑制を図る こと。」(10ページ)となっています。・・・これは茅ヶ崎市独自でこの部分に事業費を付けていたものをなくすということです。

一方、補助金・負担金については、原則縮小の方向を目指しながら手法の 検討を含めて対応すること。 」「前年度に引き続き削減、廃止に努めること。」と、多分これでは例年通りにほとんど減らないと思います。以前、我孫子市長 福島浩彦さんから伺ったように徹底的に削減してほしいと思います。

29年度は現時点で約59億円の不足

新たな公共施設建築のストップで投資的経費削減を!!

すでに契約しているものは無理と思われますが、まだ契約に至っていない新たな公共施設建設をまずはストップさせなくてはならないと思います。反対してきた保健所政令市ですが、すでに可決され、職員も増員し進んでいます。もう後戻りはできません。中核市はどうでしょうか?後戻りできるのであれば取りやめるべきだと思います。

  • 市 債 残高が 右肩上がりに積み上がっている状況であ る 。 このことからも 義務的経費は大幅な増額となることが確定的で あ り 、 本市の財政は極めて 憂慮する 状 況 に あると言わざるを得ない 。(2ページより抜粋)

 

  • 歳入の 根 幹をなす市税収入は 、それに見合った分 だけの 増 収 に は 達していないため 、その他の 歳 入 を充てて 財政運営を行っている 厳しい状況である。(2ページより抜粋)

このような状況では、今まで予算要望に毎年入れてきた中学校完全給食の実現も今回は要望するのをやめようと思います。

平成29年度予算編成方針はぜひご一読ください。ご意見をいただけましたら幸いです。茅ヶ崎市の現在の財政状況がよくわかります。

※その他の歳入とは市有地の売却費の事などです。27年度決算のそれぞれの土地の売却金額については調査をしなくてはと思っています。土地を購入するときには2000万円以上であったと思いますが議会の議案になりますが、売却に関しては議会の承認はなくても売却できます。

 

 

 

歴史を忘れないドイツのまちづくり 第78回全国都市問題会議

都市問題会議2016基調講演

「まちの見方、見つけ方」ドイツ文学者 エッセイスト 池内 紀さん

ご講演は素晴らしかったです。以下、報告がてらメモを見ながらお聞きした事を思い出して書いてみました。少し長いですが、まちづくりや政治を考えさせられる講演でした。

1     名前がこんなに変わった国は他国にはない

戦後日本人の名前が大きく変わった。昔は辰吉、ハツ等の名前が多かったが今は子どもにつける名前は大きく変わっている。

2     戦後の日本とドイツは良く似ているが大きな違いがある

  • 日本もドイツも敗戦したが敗戦後、ドイツには1000万人の難民が押し寄せ、東ドイツ(?聞き取り正確だったか不安です)に700万人。ドイツは東西に分裂した。
  • 敗戦時の首相 ドイツはアデナウアー。日本は吉田茂。この二人は良く似ている。アデナウアー政権の14年は奇跡の復興と言われる。
  • 1963年から1965年。ドイツではアウシュビッツ裁判があった。ニュルンべルグ裁判とは違う。ニュルンべルグ裁判は勝戦国が敗戦国を裁いた東京裁判と同じ。
  • アウシュビッツ裁判の頃まで、戦後20年、ドイツ人はアウシュビッツの事を知らなった。アデナウアーの原則は、当時の事は問わない。戦争中、人種差別的な絶滅政策や強制労働に係った当時の人たちは西ドイツの要職についたり教師になったり一般市民になり、20年経っていた。
  • アウシュビッツ裁判の5年前から検事たちが準備をした。2000人のリストを調査した。1963年には20人を逮捕した。教師だったり野菜屋だったりした。
  • ドイツ人がドイツ人を起訴して裁判した1963年から1965年のアウシュビッツ裁判、この時初めて国民はアウシュビッツのひどさを知った。
  • 当初は検察批判が多かった。普通の生活をしている人の過去をなぜ暴くのかという批判があった。17名が有罪判決を受けた。しかし、裁判の目的は判決を勝ち取ることではなかった。「過去を知る」ことだった。

3     「過去を知る」 教育、社会でその流れができなくてはならない。

  • 戦後20年たって始まったドイツ人がドイツ人を裁いたアウシュビッツ裁判。この裁判の目的は有罪判決を勝ち取ることではなく「過去を知る」事だった。
  • 教育、社会の流れの中で「過去を知る」ことが大切だと考える世論がドイツ国内で形成された。
  • 1970年ブラント首相が戦後初めてワルシャワゲトーの前で献花してひざまずいた。15秒ぐらい目をつぶった。この映像は世界中に伝えられた。それ以後、ドイツとポーランドの関係は良くなった。
  • ドイツの歴史教育は現代から始める。ドイツとポーランドの学者が共同で歴史の教科書を作る。
  • アウシュビッツは時効がない。今も告発が続き起訴が続いている。

4     過去に目をつぶる者は現代も見えなくなる

  • リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー                 (西ベルリン市長(在任:1981年 – 1984年)、第6代連邦大統領(在任:1984年 – 1994年)を歴任)の言葉。
  • この首相の言葉は教科書にも載っている。
  • 一方、日本1960年代の池田内閣は、所得倍増計画など経済一辺倒になった。

5     「倫理にも劣る」「倫理上許されない」を大切にするドイツ

  • 日本は前例がない等、前例主義の面があるが、ドイツ人は「倫理上許されない」等、倫理を大切にしている。

6     「倫理」をとって「技術」を退けたメルケル首相とドイツ連邦議会

  • 3.11福島があってドイツの今のメルケル首相は直ちに全原発を止めて点検させた。
  • メルケル首相は保守系で原発推進をそれまでは行ってきた。
  • すぐに2つの委員会を作った。1つは、➊「技術的な点検員会』20名。もう1つは、➋「倫理委員会」20名。倫理委員会20名には原発の専門家は1人も入れず、宗教、教育などの20名。     ➊の結論は再開できるが、40年を経過したら廃炉にすべき➋の結論は、再開は許されない。より安全な技術があるにもかかわらず一時的な経済的理由だけで再開するのは倫理上許されない。
  • ドイツ連邦議会は、この2つの委員会の報告を受けて2022年にドイツのすべての原発を全廃にすることを決定した。

7     重要な決定は直ちに行う

  • 「2022年までに原発を全廃にする」という決定は直ちに行われた。
  • 「重要な問題は直ちに決定しなければならない。時間がたったならば妥協が生じる」とメルケル首相はコメントした。
  • ドイツ国内の全地域に自然エネルギーのプロジェクトを作り、予算を付けた。

8     日本は自然エネルギーの技術開発に遅れをとるのでは?

  • 「日本は原発を再稼働させ、40年もたった原発をも稼働させるのは、自然エネルギーの技術開発に遅れをとるのではないか?」とドイツ環境省が日本政府に異例の進言をした。」とドイツでは報道された。
  • ドイツよりも日本の方が自然エネルギーが豊か。なぜ、資源を使わず、原発を再稼働させるのか?ドイツ人は理解不能だと思っている。

9     まち自体が記憶する装置としてできているドイツ

  • 歴史的な日である「2月4日通り」、「・・・バウアー通り」等、歴史的な日にちや名前を多くの通りなどにつけている記憶都市でもある。通るたびに歴史を認識する。思い出す。
  • 記憶させないと歴史が途切れると考えるている。ドイツの町並みはかつてあった歴史のままの外観を復元している。
  • しかし、常に記憶を呼び戻されることは楽しいことではない。つらいことでもある。
  • 基本的に年に1か月のバカンス(空白)を法律で決めている。バカンスの間、記憶の外に出てのんびりして再び記憶のまちに戻る。

10   権利と義務(我慢する事)と倫理を重んじる

  • 権利は常に義務(我慢する事)が伴う。利益を得ているからには我慢する。
  • ドイツのまちなみは美しい。もしも、奇抜な隣と違う色の建物を建てたい人が出たら、説得する。あなたは今美しいまちに住んでいる=美しいまちに住んでいるという利益を得ているからには我慢しなくてはならないと説得する。
  • 今の日本人は権利に対しては敏感だが、義務に関しては鈍感。我慢をすることが大切だと語らなくてはならないだろう。

11        郡が予算権を持っているドイツ

  • 日本との大きな違いは郡が予算権を持っていることであろう。郡は予算権を持っており配分することができる。
  • 合併はしない。どんな小さな村でも合併しない。まちの名前を消さない。○○‐○○‐○○町等ハイフンを付けた長い名前のまちが多い。
  • 日本は郡に予算権を付けず、合併、統合されたのは残念。

12        まち歩きの秘訣

池内紀さんのご趣味はまち歩き。ご自身の4つのまち歩きのルールを教えてくださった。

  1. 市役所で広報紙をもらう。
  • 広報紙にはまちの情報がぎっしり詰まっている。
  • 市役所を見る・・・古い建物を上手に活かしてバリアフリーで、なおかつ入ってくる市民の方を向いて仕事をしている市役所に出会った。一方、現状の割には立派な庁舎で閑散として部屋が余っている役所。多目的ホールに比べて図書館が貧相だったり、その逆もある。
  • 図書館が一番便利なところにあり、司書がいてホールがある。それがいかにまちを元気にさせるかがわかる。人は1人では本を読まない。図書館に行くと人がいる。図書館は自分の顔になれる場所であり出会いの場所である。
  • ドイツでは市役所とコンビで図書館がある。
  1. バスに乗っておばあさんと話をする。タクシーの運転手さんと話をする。

まちの情報が詰まっている。まちの事がよくわかる。そのまちの人の暮らしもわかる。

  1. 古いまちなみをどのように活かしているかを観察する。
  • 日本でも1990年代になって古いものは大切だとの考えが出てきた。
  • 歴史が裏付けしたものは強い。それを活かすには専門家任せにしないでみんなで考えることが大切。市民が知恵を出す。古いまちだから古さを活かして新しいまちにしよう等、知恵をだしてみんなで考えることが大切。
  • ドイツでは情報公開はペーパーだけではなくできるだけ実物で公開して、市民が考えやすいようにしている。
  1. まちに行ったら、スーパーへ行く。
  • 珍しいものに出会えることもある。お土産も買える。地元の物が買える。

13        日本は世界に類を見ないほど多様な国。変化の多い国。

  • 変化に富んでいて素晴らしい国。

<基調講演を聞いて>

書くのは仕事だけれど話すことは苦手とおっしゃりながら始まった講演でしたが、素晴らしく、考えさせられました。私は政党に所属しておらず無所属ですが、様々な政党の議員が居る中での講演なので配慮なさっていると感じましたが、おっしゃりたい事は十分伝わってきました。日本の政治のあり方、私たちの暮らしについて考えさせられました。「歴史から学ばない政治家」とか『政治家ほど歴史から学ばない人間はいない。』という言葉を耳にしたことがあります。歴史から学んで古いものをまちづくりに活かすことは大切、最も強い事だと改めて思いました。茅ヶ崎市の歴史、文学を活かしたまちづくり、私たち自身がまちの歴史を学び、知恵を出し合ってまちづくりを進めることが大切だと思いました。廻船問屋として柳島湊(みなと)を母港として、大々的な商いを行っていた藤間柳庵さんの事などを思い出しました。歴史を学んで、歴史を活かしたまちづくりはロマンがあるし歴史の厚みがあり、講師の池内紀先生がおっしゃっているように魅力的で魅力が強いまちづくりができると確信しました。

岡山市のゆるきゃら「ミコロ」「ハコロ」と
岡山市のゆるきゃら「ミコロ」「ハコロ」と

追記

img_3798

池内先生の講演に出てきたリヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーの本を検索して取り寄せました。

 

9月市議会「茅ヶ崎ゴルフ場について」と「レンタルボックスについて」質問の要旨

全国的にまれな住宅街にあるゴルフ場

松島みき子  今の茅ヶ崎市のイメージに加えて、ゴルフのまちというイメージを持つことは、市の価値を大きく上げることにつながると思う。茅ヶ崎ゴルフ場の利活用にゴルフ場を何らかの形で加えていくように市として提案していただきたいが、いかがか伺う。

市長 茅ヶ崎ゴルフ場の利活用について議論し、市民の方々からも意見を伺い、平成27年11月に茅ヶ崎ゴルフ場の利活用基本方針を定めた。今回、選定された優先交渉権者もこの基本方針を理解し、可能性のある事業提案をされたと考えている。そうした意味では、これから議論をしていく中でもできる限りこの基本方針に寄り添った形での事業の内容になっていくように市として伝えていく考えである。また今回、この土地については定期借地として事業者が使っていくことが方向性として示されている。期限を切って活用されて、その後はまた土地の所有者が主体となりその時代に合った形で活用していく議論が、またその時代の中で行われていくことを、地元の自治体として担保ができたというふうに思っている。

茅ヶ崎ゴルフ場は利活用前に環境アセスメントを

松島みき子  茅ヶ崎ゴルフ場の利活用が動き出す前に、良好な住環境に及ぼす影響を少しでも抑えて持続可能なまちとなるよう環境配慮について事業主体である神奈川県と茅ヶ崎協同株式会社と優先交渉権者に決まった東京急行電鉄株式会社・株式会社電通グループは、説明責任を果たす必要があると考えるが、市の考えを伺う。

企画部長 環境アセスメントについては、県の環境影響評価条例により対象が定められている。当該ゴルフ場については、県の条例を踏まえて今後実施されていくと思うが、まだ協議をしていないため、はっきり回答できないが、現状の緑を守るという観点の中で、市として申し入れ等を行っていきたい。

 

市主導で茅ヶ崎ゴルフ場見学会を!

松島みき子  「茅ヶ崎ゴルフ場には入ったことがない。ゴルフ場の周りを回ろうとしたが住宅があり不可能だ。この状況では利活用についての意見は言えない。」との御意見がある。見学会を実施していただきたいがいかがか。

企画部長 県、茅ヶ崎市、茅ヶ崎協同株式会社、事業者の4者が市民の皆様の御意見を伺いながら実施計画を策定していく中で協議していきたい。

 

建築基準法に違反している貸し倉庫、レンタルボックスへの対応について

松島みき子  建築基準法違反でないものもあるが、設置してはならないところに設置されているところも見受けられる。景観上の問題や防犯上の問題もある。どのように対応しているのか伺う。

市長 今年度4件の事案があり、設置の未然防止や早期撤去に至った案件が2件ある。残りの2件については、事業者に対して是正指導を行っている。市民の住環境を守り、安全で安心なまちづくりに努めるため、今後も粘り強く是正指導を継続していく。